• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高温超伝導体量子コンピュータの理論

研究課題

研究課題/領域番号 17710081
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

川畑 史郎  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノテクノロジー研究部門, 主任研究員 (30356852)

キーワード量子コンピュータ / ジョセフソン効果 / 巨視的量子トンネル効果 / 銅酸化物高温超伝導体 / 異方的超伝導体 / メゾスコピック系 / 量子情報 / 固有ジョセフソン接合
研究概要

ナノ構造の高温超伝導体ジョセフソン接合における巨視的量子トンネル現象(MQT)および量子コンピュータへの応用に関する理論研究を行った。面内高温超伝導体ジョセフソン接合においては、絶縁障壁/超伝導体界面に多重アンドレーフ反射の効果によってゼロエネルギー状態(ZES)が形成される。有効場の理論およびインスタントン理論を用いてこのような接合の巨視的量子ダイナミクスに関して理論的に解析を行った。その結果、ZESが形成されない接合(d0/d0接合)の場合弱いスーパーオーミック散逸が出現し、MQTはほとんど抑制されないことがわかった。一方、ZESが形成される接合(d0/d_{π/4}接合)においては、オーミック散逸が出現し、MQTが強く抑制されることが明らかとなった。さらに、超伝導体をc軸周りに回転させることによりその強さおよび型(オーム型、非オーム型)を人工的に制御可能であることも示した。単一の物理系で散逸の型を制御できた例はこれまで知られておらず、高温超伝導面内接合は量子摩擦を系統的に研究する上で格好の舞台となることが分かった。さらに、実験グループ(東北大、物材機構)との共同研究も開始し、世界で初めてBi2212固有ジョセフソン接合におけるMQTの観測に成功した。これらの結果をもとに、高温超伝導体ジョセフソン接合を利用した位相量子ビットの理論提案を行った。固有接合や交差ヒゲ結晶接合のようなc軸接合を用いることにより、従来型のBCS超伝導体量子ビットに比べて高フィデリティの読み出しが可能になることを理論的に示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Effect of Zero Energy Bound States on Macroscopic Quantum Tunneling in High-Tc Superconductor Junctions2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kawabata, S.Kashiwaya, Y.Asano, Y.Tanaka
    • 雑誌名

      Physical Review B 72

      ページ: 52506

  • [雑誌論文] Quasiparticle Dissipation in the Measurement Process of Phase Qubit Using high-Tc Superconductor2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kawabata, S.Kashiwaya, Y.Asano, Y.Tanaka
    • 雑誌名

      Physica E 29

      ページ: 669

  • [雑誌論文] Macroscopic Quantum Tunneling in a d-wave High-Tc Bi2Sr2CaCu2O Superconductor2005

    • 著者名/発表者名
      K.Inomata, S.Sato, K.Nakai ima, A.Tanaka, Y.Takano, H.B.Wang, M.Nagao, T.Hatano, S.Kawabata
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 95

      ページ: 107005

  • [雑誌論文] 量子コンピュータの原理と研究開発の現状2005

    • 著者名/発表者名
      川畑史郎
    • 雑誌名

      電子通信情報学会誌 88・9

      ページ: 760

  • [雑誌論文] 高温超伝導体における巨視的量子トンネルと量子ビットへの応用2005

    • 著者名/発表者名
      川畑史郎, 柏谷聡
    • 雑誌名

      固体物理 40・10

      ページ: 755

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi