• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

サンゴ食害生物の誘引物質に関する化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17710184
研究機関名古屋大学

研究代表者

北 将樹  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助手 (30335012)

キーワードサンゴ食害生物 / 摂餌行動刺激物質 / 化学合成 / レイシガイダマシ類 / オニヒトデ / ツメタガイ
研究概要

多様な生物が生息するサンゴ礁海域は貴重な生態系を形成しており、その保全は重要である。しかし近年、地球環境の悪化や食害生物の異常発生などによりサンゴ礁は急激に減少している。特に、周期的に大発生してサンゴ群集を壊滅寸前の状態まで陥らせている食害生物として、オニヒトデとレイシガイダマシ類が知られている。これら食害生物被害の対策として、多大な時間と予算をかけた人海戦術による駆除が頻繁に行われているが、つねに大被害の事後対策的な駆除に終始することと、人員と予算の関係で長期的な継続や広範囲の守備が難しく、充分な効果が得られていない。本研究は、サンゴ食害生物として知られるオニヒトデやレイシガイダマシ類について摂餌行動刺激物質を解明し、誘引剤として応用することを目指した。
レイシガイダマシ類の誘因物質として、これまでにコモンサンゴの抽出液から摂餌行動刺激物質としてモンチポリ酸類を同定した。今回、銅触媒を用いた末端アルキンのカップリング反応を鍵反応に用いることで、短段階で高効率にモンチポリ酸類を合成することに成功した。実際に実験水槽において、レイシガイダマシ類は合成品に誘引するされることを確認した。
また関連した研究として、養殖アサリを食害する巻貝の一種ツメタガイの誘因物質についても研究を行った。レイシガイダマシ類の誘引剤の研究で確立した方法を用いて、実験水槽においてツメタガイがアサリの海水抽出物に誘引されることを確認した。またクロマトグラフィーにより分離し、数種のアミノ酸が活性画分に含まれることを見いだした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Karatungiols A and B, two novel antimicrobial polyol compounds, from the symbiotic marine dinoflagellate Amphidinium sp.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Washida et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47

      ページ: 2521-2525

  • [雑誌論文] 海洋由来の生物活性物質の探索2006

    • 著者名/発表者名
      北 将樹ら
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 64(印刷中)

  • [雑誌論文] Purification and characterisation of blarinasin, a new tissue kallikrein-like protease from the short-tailed shrew Blarina brevicauda-comparative studies with blarina toxin.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kita et al.
    • 雑誌名

      Biological Chemistry 386

      ページ: 177-182

  • [雑誌論文] Iminium Alkaloids from Marine Invertebrates : Structure, Biological Activity, and Biogenesis2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kita et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 454-459

  • [雑誌論文] Symbioimine and neosymbioimine, amphoteric iminium metabolites from the symbiotic dinoflagellate Symbiodinium sp.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kita et al.
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry 13

      ページ: 5253-5258

  • [雑誌論文] Feeding attractants for the muricid gastropod Drupella cornus, a coral predator.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kita et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 46

      ページ: 8583-8585

  • [雑誌論文] Haterumadienone : a new cytotoxic puupehenone congener from the Okinawan marine sponge Dysidea chlorea de Laubenfels.2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34

      ページ: 1530-1531

  • [図書] Shellfish poisons, in Marine Molecular Biotechnology. Vol.462006

    • 著者名/発表者名
      M.Kita, D.Uemura
    • 出版者
      Springer-Verlag Press, D-Berlin, Heidelberg(印刷中)
  • [図書] Bioactive heterocyclic alkaloids from marine origin, in Topics in Heterocycles. Vol.62006

    • 著者名/発表者名
      M.Kita, D.Uemura
    • 出版者
      Springer-Verlag Press,(印刷中)
  • [産業財産権] 血圧降下剤2005

    • 発明者名
      上村 大輔ら
    • 権利者名
      中部TLO
    • 産業財産権番号
      特願2005-212545
    • 出願年月日
      2005-07-22
  • [産業財産権] 新規安息香酸ベンジル誘導体及び医薬2005

    • 発明者名
      上村 大輔ら
    • 産業財産権番号
      特願2005-366790
    • 出願年月日
      2005-12-20

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi