• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東海地方における外国籍女性の生活から考察する日本のグローバル化とジェンダー

研究課題

研究課題/領域番号 17710211
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

菊地 夏野  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (00381898)

キーワードジェンダー / 移動 / 国際移動 / 移民 / エスニシティ / エンターティナー
研究概要

今年度は、インタビュー調査をメインに行った。対象は名古屋近辺に在住しているフィリピン人女性である。当事者グループの協力を得て、結果として22人に調査を行うことが出来た。(うち1名はフィリピン人男性である。)インタビュー内容は、それぞれの来日の理由やきっかけ、初職の状況や現在の家庭生活および日本社会に対する意識などである。
ほかにも当事者グループへのフィールドワーク調査を行い、活動のリアリティを理解することが出来た。そのなかで、名古屋で活動しているユニオンに対しても調査を行い、既存の組合運動とフィリピン人グループが協力して問題解決に取り組む様を理解することができた。
文献調査としては国際移動ジェンダーに関して、先行研究を検討した。とくにアメリカ合衆国におけるフィリピン人メイドに関する研究を主要な対象とした。その結果、先行研究の主要な特徴として、国際化する家族のありように対してやや本質主義的な視線をもっていることを理解した。その上で、そのような視線ではない、当事者のリアリティによりせまる視点を作り上げる必要性を、インタビュー調査の経験によってもより強く痛感した。
機会に応じて、各研究会等で以上の研究成果を報告した。現在、論文としてまとめる準備を行っているところである。
また、国際移動とジェンダーに関する様々なシンポジウムや講演会・研究会等に参加し、世界各地から参加した研究者と交流し、大きな知見を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aサイン制度のポリティクス2008

    • 著者名/発表者名
      菊地夏野
    • 雑誌名

      戦争責任研究 59

      ページ: 59-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 排除の力学を超えるカミングアウトの可能性2008

    • 著者名/発表者名
      菊地夏野
    • 雑誌名

      インパクション 164

      ページ: 161-163

  • [学会発表] 検閲する力と触発する力と2008

    • 著者名/発表者名
      菊地夏野
    • 学会等名
      解放社会学会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2008-09-08

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi