• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本仏教の国際ボランティアと国内におけるNPO・NGO団体の組織化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720010
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

R Mukhopadhyaya  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 助教授 (10381899)

キーワード宗教学 / 仏教学 / 社会福祉関係 / 国際ボランティア / NPO / NGO / 仏教福祉 / 国際開発事業 / 社会参加仏教
研究概要

本研究の目的は、日本の仏教団体によるアジア諸国におけるボランティア活動・支援事業を調査し、その国際援助活動が日本国内における社会福祉、NPO・NGO活動の発展に如何なる影響を与えているのかを考察することである。本年度、東南アジアとインドにおける日本仏教のボランティア活動について調査を行った。曹洞宗のシャンティーボランティア会(SVA)、仏教救援センター(BAC)、蓮華院国際協力協会などによる国際支援活動が調査対象になっていた。これらの仏教系NGOは主にタイ、カンボジアとその他の東南アジアの国々で難民救済活動、スラムや農村開発事業、図書館・学校建設のような教育支援事業を行っている。さらに、仏教系新宗教団体、例えば創価学会、立正佼成会と大乗教によるインドでの支援事業についても調査を行った。創価学会のインド支部は、布教活動の傍らに様々な社会活動、例えばインドの学校では平和教育を推進している。立正佼成会と大乗教は救貧活動と農村開発に取り組んでおり、そのためにインドの農村では、病院や学校を建設し、また農民自立支援プロジェクトを実施している。日本の仏教団体は海外でのボランティア事業をNGOやNPOという法人組織を設立して行うというような傾向が高まりつつである。例えば、「アーユス・仏教国際協力ネットワーク」という仏教系NPOは、日本国内でのNPOやNGO団体を支援するために設立されたのである。要するに、日本仏教による国際協力活動が国内でもボランティア活動やNGO・NPO運動を促し、市民社会への貢献するものとして認められるのである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本仏教と社会福祉--近代化とグローバル化における展開2006

    • 著者名/発表者名
      ランジャナ・ムコパディヤーヤ
    • 雑誌名

      宗教研究 347

      ページ: 273-275

  • [雑誌論文] Fundamental Buddhism and the One-vehicle Teachings of the Lotus Sutra in the Soteriology of Rissho Kosei-kai2005

    • 著者名/発表者名
      Ranjana Mukhopadhyaya
    • 雑誌名

      Dharma World : For Living Buddhism and Interfaith Dialogue 32

      ページ: 27-33

  • [図書] The Practice of Altruism : Caring and Religion in a Global Perspective.2006

    • 著者名/発表者名
      Ruben Habito, Keishin Inaba, Ranjana Mukhopadhyaya et al.
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      Cambridge Scholars Press Ltd., London, U.K.
  • [図書] 日本の社会参加仏教-法音寺と立正佼成会の社会活動と社会倫理-2005

    • 著者名/発表者名
      ランジャナ・ムコパディヤーヤ
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi