近世前期における明末文化の影響を検証するため、漢籍の書誌的調査と漢学者たちの伝記的調査とを行った。 書誌的調査として、まず従来伝存が確認されていなかった『童蒙詩式』の版本を二本(いずれも個人蔵)調査することができた。一本は田村五郎右衛門版、もう一本は無刊記版であったが、彫刻の様相から無刊記版は田村版の覆刻であることが明らかとなった。また、同書の内容には、明末に刊行された詩論書『氷川詩式』からの引用が多く含まれることが確認され、あらためて『氷川詩式』の影響力の大きさ、すなわち明末の詩論が日本の近世前期の詩論に及ぼした影響力の大きさが実証される結果となった。なお、この成果の一部は「近世の「異本」をめぐる諸問題」(物語研究会ミニシンポジウム、2006年3月18日、於明治大学)、「翻刻『童蒙詩式』」(『湘北紀要』第27号、2006年3月)に発表した。 さらに、国立公文書館所蔵『読耕先生全集』(林読耕斎資料)・『梅洞林先生全集』(林梅洞資料)・『耕斎先生全集』(菊池耕斎資料)、八戸市博物館所蔵『御二代集』(南部直政資料)、八戸市立図書館所蔵『松洞公文集』(南部直政資料)の書誌的調査を行い、複写物あるいはデジタルカメラにより収集した。 また漢学者たちの伝記的調査のため、『柳谷集』(野間三竹資料)・『新編覆醤集・続集』(石川丈山資料)・『錦嚢集』(加藤明友資料)・『東海集』(加藤明友資料)・『林塘集』(人見竹洞資料)・『新編文林全集』(南部直政資料)・『松洞公文集』・『鵞峰林学士詩集』に収録された作品の分析を行った。この作業によって得られた情報は参照することで、当面の目標とする野間三竹の伝記的事項が、ある程度明らかになった。なお、今後もこの作業は継続する。
|