• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中世から近代インドへの韻文の流れ-マートラー韻律の構造の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 17720069
研究機関大阪大学

研究代表者

長崎 広子  大阪大学, 世界言語研究センター, 准教授 (70362738)

キーワードヒンディー / 韻律
研究概要

本年度もインドで二週間の現地調査を実施した。ベナレスのナーガリー・プラチャーリニー・サバーとガヤのマガダ大学が所蔵するヒンディー詩論書の4写本(Ram Sahay,Sukhdev Mishra(2作品),Jani Biharilal)のマートラー韻律の定義の部分の書きおこしの作業を完成させた。これらの写本はSivanandana Prasadaによってヒンディー韻律の歴史上重要とされながらもこれまで出版されておらず、この作業のヒンディー韻律研究における意義はきわめて大きいといえる。今回の科学研究費内ではできなかったが、今後の課題として、書きおこしたテキストを校訂して出版したい。
ヒンディー韻律のそれぞれの詩形の法則をプログラミング処理用に符号化する作業を完成させた。
三年間に蓄積したヒンディーのマートラー韻律の主要詩形の朗読をAudio Archiveとして、また主要なヒンディー作品の電子テキストをText Archiveとして専用サーバー上で公開した。
国立インド文学協会主催のInternational Symposium on Indian Poeticsで招待講演として口頭発表した。発表では、ヒンディーのマートラー韻律の発展を論じたうえで、中世ヒンディー文学作品『ラームチャリットマーナス』を例に上げ、そのマートラー韻律の特徴を今回の科学研究費補助金を用いて蓄積した電子テキストのデータの分析から明らかにし、このような電子テキストのデータ分析による韻律研究がテキストの校訂においても重要な意味をもたらすことを指摘した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] トゥルシーダース作『ドーハーヴァリー』(1)2007

    • 著者名/発表者名
      長崎広子
    • 雑誌名

      印度民俗研究 10

      ページ: 31-46

  • [学会発表] The Development of the Hindi M eter and the Meter of the Ramcaritmanas2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nagasaki
    • 学会等名
      International Symposium on Indian Poetics
    • 発表場所
      国立インド文学協会、デリー(インド)
    • 年月日
      2007-12-11
  • [備考]

    • URL

      http://hin.osaka-gaidai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi