• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

古代和歌における歌体認識の成立過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720107
研究機関福岡大学

研究代表者

佐野 宏  福岡大学, 人文学部, 准教授 (50352224)

キーワード字余り / 脱落想定表記 / 歌体 / 定型 / 和歌 / 歌謡 / 書記 / 表記
研究概要

萬葉集の字余りと脱落想定表記との関係から、和歌の定型の枠組みについてその成立過程を考えた。本件課題において考察した一つの到達点として、次のことが言い得るものと考える。
まず、古代日本語における「歌」の表記の成立は、口承された音声的音楽的なウタの旋律を記憶に留めてみ「歌詞」を記すところから出発した。これはウタから旋律構造と歌詞とを分離したことを示す。歌詞を唱^^<うた>う-唱歌する-場合、ウタの旋律構造が歌詞の表記に投射される。このとき旋律上のフレームによって、表記上の文字列が分節されたと考えられる。それは「唱うための分節化」であったが、そのことが旋律構造を、表記上に「句」の構造として了解させる契機となった。「句」構造とは旋律構造を特定する-その旋律構造に歌詞を載せる-ための、表記上に了解された読みの枠組みである。
その歌詞の表記法は、恐らくは「一字一音式の仮名表記」によって書記されたと考えられる。この表記法の選択と、唱うことにおいて句構造を捉えようとする読みの了解が「句」という単位が文字数によって把握されることを結果的に導いたと考えられる。音数律が表記上の句構造指標として成立したと考えられる。従って、音数律は音声上のウタの実態には存在しないとみてまず問題がない。
句構造を了解するところには、声の「ウタ」は、それを文字によって写像した文字の「歌」を自身の今ひとつの姿としてもったことになる。それが「声」ならぬ「韻」をもった詩形としての「歌」である。このとき、声楽上の「ウタ」の定型と、表記上の「歌」の定型との二重構造ぶ生じている。
書かれるウタとしての「歌」の文体様式という構造は、個人によるその構造の変更を抑制している。これが、現在我々がいうところの57定型の枠組みである。ところが、定型は今ひとつある。それは唱われる「歌」としての、声の「ウタ」の旋律構造である。それに対する了解は、「唱えること」においての表記上に幅-自由度-をもっている。つまり、文体様式が拘束する「歌」の構造=歌体が、旋律構造への拡散を抑制しっつあるところに、字余り句があり、脱落想定表記があると見通せる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「歌」を書くための条件について2007

    • 著者名/発表者名
      佐野 宏
    • 雑誌名

      國語と國文學 84巻11号

      ページ: 24-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 万葉集における義訓と仮名-「干各」の本文と訓-2007

    • 著者名/発表者名
      佐野 宏
    • 学会等名
      東アジア本語教育・日本文化研究学会 2007年度 国際学術大会
    • 発表場所
      北京外国語大学 北京日本学研究中心(中国・北京市)
    • 年月日
      2007-10-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi