研究概要 |
本年度は、他動詞文の形をとりながらも典型的なものより他動性の低い構文、特に、英語における軽動詞構文(have/take a V構文など)や同族目的語構文などを取り上げ、プロトタイプやスキーマをもとに各構文の特異性に説明を与えるだけでなく、それらの中心的用法から拡張例までを含む構文カテゴリーの内部構造や、文脈や使用頻度とカテゴリー拡張との関連を捉えることを目指した。 まず、British National Corpus(約1億語)とBank of EnglishのサブコーパスであるWbrdBanks(約5,600万語)の2つの大規模コーパスとWeb検索により、軽動詞構文(have/take a V構文など)や同族目的語構文、及び関連構文の用法を収集し、各構文に現れる動詞や名詞のタイプ頻度とトークン頻度を集計した。また、抽出したデータに関して、複数のインフォーマントに確認し、容認性などについて意見をきいた。特に周辺的・非典型的な用例に関しては、その容認性の判断に、文脈や類似した用例などの存在が大きく関わることが判明しており、そうしたデータも含めた各構文のカテゴリー像を浮き彫りにするには、認知言語学で提唱されているLangackerのusage-based modelの考え方が有効であることを確認した。 各構文がどのようなカテゴリーを形成し、文脈や使用頻度が各構文の生産性をどれほど高めているのか、収集したコーパスデータをもとに検証した結果については、現在学術雑誌への投稿準備中である。
|