• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

先行詞または節内に数量詞を含む関係詞節の日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720119
研究機関広島女学院大学

研究代表者

田中 秀毅  広島女学院大学, 文学部, 助教授 (50341186)

キーワード英語 / 言語学 / 関係詞節 / 数量詞 / 日英比較
研究概要

本年度は昨年度に引き続き関係詞節の先行詞が定の場合(以下、「定関係詞節」)と先行詞が不定の場合(以下、「不定関係詞節」)の意味的特性について考察した。
次のように定関係詞節には不定関係詞節と相補的になるものがある。
(1){The/^*A} speaker who gave the third presentation was by far the most persuasive.
このことをふまえると次の(a)と(b)の定関係詞節は扱いを変えなければならないと思われる。
(2)a. This is{the/^*a} house that I was born in.
b.This is{the/a} book that I bought yesterday.
すなわち、(2a)は関係詞節の内容が先行詞として定名詞を要求するものであり、(2b)はそのような要求をしないものである。
また、(1)や(2a)のパタンとは逆に不定関係詞節しか許されない例もある。
(4)a.Shibuya is {a/^*the} place that young people like.
b.Can you recommend fa/^*the} good restaurant that serves steak?
これらの不定関係詞節も(2b)の不定関係詞節とは区別される必要があると思われる。(4)の不定冠詞は「〜のうちの一つ」という「部分解釈」を受けるのに対して、(2b)の不定冠詞は「部分解釈」だけでなく、「一つ(だけ)の」という解釈も可能だからである。
以上から「吹き出し」・「はみ出し」はどちらも少なくとも2つ以上に下位区分される関係詞節をとらえようとしていることになる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 定・不定関係詞節についての覚え書き2006

    • 著者名/発表者名
      田中 秀毅
    • 雑誌名

      言葉の絆-藤原保明博士還暦記念論文集-

      ページ: 161-174

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi