• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

英語における形容詞が関わる構文の意味的ネットワークについて

研究課題

研究課題/領域番号 17720120
研究機関岩手県立大学宮古短期大学部

研究代表者

金澤 俊吾  岩手県立大学宮古短期大学部, 経営情報学科, 講師 (70341724)

キーワード英語 / 形容詞 / 転移修飾構文 / 修飾関係 / 使役 / 事象 / クオリア構造 / アフォーダンス
研究概要

John smoked a sad cigarette.(Johnが悲しいタバコを吸った)に代表される転移修飾構文(Transferred Epithet)において、形容詞が後続する名詞を修飾する形式であるのにも関わらず、意味上は主語名詞の状態を表すという、転移修飾構文に見られる形式と意味の「ズレ」とその意味的特徴について考察してきた。
その結果、転移修飾構文を形成する際に、目的語名詞として機能する名詞の語彙的意味が重要な役割を果たしていることが明らかになった。特に、転移修飾句として機能する形容詞の修飾対象は、当該名詞から喚起される動作の動作主であり、転移修飾構文に生起する動詞は、典型的には目的語名詞から喚起される動作を具現していることが分かった。名詞から動作が喚起されるということは、生態心理学においてGibsonが提唱しているアフォーダンス(affordance)という人間の認知システムから動機づけられる。また、当該名詞の意味を表示する際には、Pustejovsky(1995)におけるクオリア構造(Qualia Structure)が有効である。
この議論をさらに発展させていくと、形容詞によって示される事象と、名詞から喚起される動作によって示される事象との間に、時間の先行関係と使役関係がみられ、その関係によって、いくつかのパタンに分類される。また、これらの関係は、形容詞の前位用法(attributive use)に固有にみられるのではなく、叙述用法(predicative use)にもみられ、形容詞が他の要素と修飾関係を結ぶ際にみられる一般原理から説明が可能であると予測される。そこで、次年度は、転移修飾構文に加えて、分析対象を形容詞を伴うWay構文や軽動詞(light verb)構文にも拡大して[形容詞-名詞]の修飾関係に関する一般化および、形容詞が他の要素を修飾する際にみられる一般化を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 転移修飾表現に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      金澤 俊吾
    • 雑誌名

      言語とコミュニケーション-三浦勲夫教授退官記念論文集(岩手大学人文社会科学部欧米研究講座)

      ページ: 111-123

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi