• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Webを利用した日本語学習者の読解プロセス測定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17720121
研究機関宮城教育大学

研究代表者

高橋 亜紀子  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (10333767)

キーワード日本語教育 / 読解 / 読解プロセス / 読解指導 / コンピュータ / システム
研究概要

日本語学習者の読解指導を効果的に行うためには、教師が学習者の読解プロセスを理解することが必要である。しかし、この読解プロセスを調べるための従来の方法は、時間とコストがかかりすぎ、現場の教師が利用するのは難しい。そこで、現場の教師が教室で利用でき、個々の学習者の読みの特徴もつかめる、「Webを利用した読解プロセス測定システム」として実現するのが、本研究の目的である。
初年度は、Web上に教材となる日本語の文章とその読解をサポートする情報(語彙、文型、談話、構造)を用意し、学習者がどのサポートを利用したかをサーバーにログとして記録して読解過程を推測するシステムを作成した。そして、システムの評価を国内・海外に分けて2回行った。その結果、システム操作の十分な説明が必要なこと、学習者が利用するサポート情報に偏りがあること、1文あたりの読解時間も測定する必要があることなどの問題点が浮かび上がった。
本年度は、これまでに得られたデータのうち、学習者の読みの特徴や問題点となる箇所について細かく分析を行った。また、一番の課題である学習者が利用するサポート情報についての検討を行った。検討事項は、現在のサポート情報は4種類であるが、それが妥当であるかのどうか、学習者にとってわかりやすいサポート情報の提示の仕方はどのようにするべきかなどである。具体的には、学習者に読んでもらう文章(教材)の文・文章構造の分析、読解に関する研究資料の収集と分析、日本語の語彙・文法に関連する資料の収集と分析などである。
来年度は、資料などを整理・分類した結果を新サポート情報としてWeb上のシステムに実現し、学習者に評価をしてもらい、その結果を改善に生かしていく予定である。なお、本年度の研究成果については、アメリカの学会で口頭発表を行った。また、出版された図書の1部分として公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の読解プロセス測定システム2006

    • 著者名/発表者名
      高橋亜紀子, 内山潤, 安藤明伸
    • 雑誌名

      International Conference on Japanese Language Education

      ページ: 107

  • [図書] 大学における日夲語教育の構築と展開(第20章「日本語学習者の読解プロセス測定システムの開発に向けて」執筆)(藤原雅憲他編)2007

    • 著者名/発表者名
      高橋亜紀子, 内山潤
    • 総ページ数
      406(担当分30)
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi