研究課題
平成17年度は、英語による論証文に焦点を当て、学習者が論証文作成過程にいて、どのような問題に直面しているかについて分析した。分析には、Toulmin's model of argumentを使用し、学習者が書いた論証文を以下の五つの要因から評価し、弱点は主にどこにあるのかを調査した。(1)claim(主張);(2)reason(理由);(3)warrant(根拠、理由の裏づけ);(4)development(展開);(5)language(言語)である。分析の結果、明らかになったことは以下の通りである。学習者が論証文の中で最も難しいと感じている点、また、最も弱いと評価された要因は、「根拠、理由の裏づけ(warrant)」である。つまり、多くの学習者は、主張をしてその理由を述べることは(claim→reason)は比較的容易にできるが、その埋由を裏付ける十分な根拠を示すことができない。この裏づけの欠落により、全体の展開(development)が、論理を欠いたものになってしまう。今後、日本人に向けた論証文指導においては、この「根拠、裏づけ」の方法を具体例などを示しながら十分に指導する必要がある。根拠や裏づけは、自身の主張をサポートする上で最も重要になる部分である。裏づけの力をしっかりと身につけることができれば、それは様々な情報があふれる昨今において自身の研究に必要なデータを収集できる力(information literacy)につながるであろうし、広く、論理的思考能力を育成することにもつながるはずである。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (5件)
KATE Journal (in press)
The Language Teacher (in press)
JALT Journal 27,2
ページ: 135-164
Waseda Global Forum 1
ページ: 61-79
Journal of Asian Pacific Communication 14,1
ページ: 91-112