1930年代の日本「帝国」の膨張とそれに伴う植民地支配様式の転換という問題が、日本「内地」の帝国意識のあり方と、どのように影響し合うのかを、植民地台湾、なかでも特に台湾先住民をめぐる諸動向に焦点をあてて考察するという目的を達成するため、本年度は、次の2つの観点から分析を行った。 1、台湾先住民の日常生活にかかわる文化的諸事象を、「原始芸術」という概念と捉えていこうとする営みは、主に1920年代後半から在台日本人知識人の中から沸き上がってくる、台湾の「郷土色」についての関心と深い関連があることを、特に植民地統治期の台湾美術界に大きな影響を及ぼしたといわれる石川欽一郎の発言や行動を分析することで、実証的に明らかにした。 2、このような台湾の「郷土色」を喧伝していこうとする動きは、台湾の観光開発という資本の論理とも関連しながら、具体的な動きとしては、1930年代の台湾における国立公園設置運動の中で、「台湾らしさ」の追求が行われたこと、そしてその際に、「台湾らしい」風景として、台湾先住民の存在が、注目されていったことを、特に当該期において「国立公園の父」と呼ばれた田村剛の発言や動きに注目して分析・考察した。 3、その上で、1、2のような台湾先住民に対する関心のあり方は、1930年代の台湾先住民統治政策の特徴である、台湾先住民社会の「内地化」という状況と、軌を一にする現象であることを、国内外で収集した資料を通じて具体的に解明した。 なお、これらの研究成果は、2006度日本思想史学会、第89回イメージ&ジェンダー研究会において発表を行った。
|