• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

戦前地域社会における独自の「軍神」像の形成と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720164
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

一ノ瀬 俊也  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助手 (80311132)

キーワード戦争 / 日本軍 / 戦死者 / 銅像 / 戦争博物館 / 地域社会
研究概要

近代日本の地域社会がその出身者にして戦死を遂げた者を独自の「軍神」として顕彰した事例は各地に存在する。本研究は、そうした「軍神」像が国家のための勇敢な死、そして捕虜となることの禁忌化を社会の末端レベルで推し進めていったとの仮説に基づき、各地域の事例を収集して精緻化し、理論化へとつなげることを目標とする。
本年度は、京都、名古屋などで上記の課題に関連する軍人墓地、史跡、銅像跡などの調査を行った。また、各地の図書館などで自治体史、戦後刊行された各種の部隊史などの資料収集を行い、ある部隊の将校が火砲を敵に奪われたことを恥じ、自殺同然に戦死したため、戦後に至っても「軍神」として顕彰されているという事例を発見することができた。この点は、戦前と戦後における軍人たちの「価値観」や戦死者追悼の論理の連続性を考えるうえで興味深いと考える。同様の事例はほかにも存在する可能性があるので、継続して調査を行いたい。
また、中華人民共和国東北部に存在する、いわゆる烈士記念館の調査を行い、銅像が建設されたり、戦争博物館の有力な展示物とされるなど、戦前の日本ときわめてよく似た顕彰がなされている事例を多数発見することができた。これらの事例は、東アジアにおける戦死者追悼の方法論を問ううえでの有効な事例たりうるであろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 餓死の島をなぜ語るか メレヨン島生還者たちの回想記2006

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬 俊也
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 126

      ページ: 119-131

  • [雑誌論文] 人はどのようにして兵士となったのか2005

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬 俊也
    • 雑誌名

      歴史地理教育 687

      ページ: 114-121

  • [図書] 銃後の社会史2005

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬 俊也
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi