北海道立文書館・北海道立図書館・北海道大学附属図書館・一橋大学附属図書館において史料調査をおこない、北海道を中心として近代におけるサケ漁規制制度の変遷の概要を整理するとともに、『北水協会報告』『大日本水産会報(告)』『通商彙纂』など明治期刊行の雑誌類を調査し、北海道を中心としたサケの種川制度・人工孵化事業の実施に関する史料を収集した。 北海道立文書館所蔵の開拓使・三県期の公文書、および北海道大学附属図書館所蔵の『十勝外四郡土人関係書類』の内容を分析し、シカ猟規制などサケ漁規制以外の開拓使・札幌県の諸政策も視野に入れつつ、十勝川のサケ漁規制におけるアイヌ民族の制度上の位置づけ、アイヌ民族への影響などについて検討を進めた。同時に、次年度以降に実態研究の対象とする河川を選択する材料を得ることを目的とし、他の河川におけるサケ漁規制およびサケ漁目的の漁場の権利の認可状況に関する史料の所在状況の調査をおこなった。また、開拓使によるサケマスの産品化の一端を検討するため、官営缶詰所に関する史料の分析を進めた。 北海道との比較を目的として、青森県立図書館・新潟県立図書館などにおいて、先駆的なサケの繁殖・保護策として知られる新潟県三面川の種川制度の変遷と、明治期におけるその事例の伝播状況、その他のサケ繁殖保護政策に関する史料を収集した。また、1910年代までの『樺太日日新聞』を閲覧し、日本領南樺太におけるサケ漁規制の実施状況と先住民族との関係に関する史料を収集した。
|