• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

16-18世紀コーカサスにおけるイランの強制移住政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720170
研究機関北海道大学

研究代表者

前田 弘毅  北海道大学, スラブ研究センター, 講師 (90374701)

キーワードコーカサス / グルジア / マイノリティ / イラン / 強制移住 / サファヴィー朝 / 歴史 / 地政学
研究概要

本研究は、カスピ海と黒海の間に位置する国際的要衝コーカサスに対する周辺巨大政体による統治政策を、人の移動の観点から考察することを目的としている。とりわけ、これまで世界的に研究の手薄なイランによる16-18世紀における強制移住政策に注目している。平成17年度は、基本的な資料の収集と、予備的な現地調査の遂行を課題とした。6月に、二週間、イランに滞在し、17世紀初頭にグルジアより強制移住させられたイランのグルジア人コミュニティが存在するフェリードゥーン・シャフルを訪問することに成功した。管見の限り、現在活動しているサファヴィー朝ないし、コーカサス研究者では、欧米を含めて初めての訪問であったと考えている。現地人との交流を深める中で、イランのグルジア人が、古いグルジア語と方言を保存していること、グルジア人としてのアイデンティティを強く意識していること、ソ連崩壊とともに独立したグルジアとの精神的な絆を近年強固としていることを確認するなど、大きな成果を得た。また、テヘラン大学の歴史研究者をはじめ、情報交換に励みつつ、近年の目覚しい歴史研究の成果が反映されている多くの出版物を手に入れることができた。この調査旅行では、物品費で購入した機材も大いにその効力を発揮したことはいうまでもない。勤務先のセンターニュースに紀行文を寄稿したが、今後の研究への足がかりを築くことができたと考えている。
今年度は、現地調査と資料収集、その読解に時間がかかり、刊行成果は次年度にほぼ持ち越しとなった。ただし、すでに英文・邦文で数本の論文が投稿済みである。また、今年度は、強制移住政策の背景にあるコーカサスの地政学的な位置づけに注目した『国際問題』収録論文を発表した。2年目も、こうした成果を踏まえつつ、17-18世紀強制移住政策の衝撃と、現代におけるコーカサス系民族への影響について、より具体的に追求する予定である。

研究成果

(4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 「グルジア「バラ革命」-元祖民主革命が成就するまで」2005

    • 著者名/発表者名
      前田弘毅
    • 雑誌名

      国際問題 544

      ページ: 55-62

  • [雑誌論文] 「国境と民族-コーカサスの歴史から考える-」2005

    • 著者名/発表者名
      前田弘毅
    • 雑誌名

      しゃりばり 283

      ページ: 40-45

  • [雑誌論文] Rostom-Khan Saakadze da misi ojakhi2005

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hirotake
    • 雑誌名

      Akhlo Aghmosavleti da Sakartvelo IV

      ページ: 33-35,324

  • [雑誌論文] 解説「チェチェン紛争の現在」2005

    • 著者名/発表者名
      前田弘毅, 玄承洙
    • 雑誌名

      『チェチェン』文庫クセジュ890(白水社)

      ページ: 171-175

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi