• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ロシア中世国家における権力の正統性の確立の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720182
研究機関北海道大学

研究代表者

宮野 裕  北海道大学, 大学院文学研究科, 助手 (50312327)

キーワードロシア / イヴァン3世 / 正教会 / ビザンツ / イヴァン雷帝 / ヨシフ・ヴォロツキー / ノヴゴロド / フェラーラ
研究概要

研究代表者は、上記研究課題について、3点について進めることが出来た。
第一に、研究代表者は、中近世ロシア国家の権力の正統性について、これが意識され始めたと想定されるモスクワ大公イヴァン3世治世(1462-1505年)における、それまでの「正統的源泉」であったビザンツ国家、ビザンツ教会の描かれ方の変化を、主に年代記史料を利用して検討した。この検討の中心は、カトリック教会と正教会との合同を宣言したフェラーラ・フィレンツェ公会議である。ロシアにおいては、この会議の描かれ方が、イヴァン3世の時代に近づくにつれ、若干の変化を見せる。この変化は、恐らくは、ロシア国家の権力の正統性意識と結び付いていると考えられる。但し、今後も継続されるべき課題である。
第二に、16世紀ロシア国家の法的基盤の解明のために、イヴァン雷帝の法典の日本語訳を作成し、これに訳注を付ける作業を継続した(31-49条)。この研究は次年度にも継続される。
第三に、ロシア国家の権力基盤を支える装置として従来重要な位置を与えられてきた正教会について、同時代の異端事件を検討することにより、正教会の権力と国家の権力との相互補完の具体相を明らかにした。すなわち、国家案件の処置に際し、国家は、単独ではこれを解決できなかった。それ故に、国家は教会の専権事項であった異端裁判を国家案件の解決のために利用した。この経験こそが、ロシア国家と教会との政教一致というイデオロギー的側面を支えたと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 『新出の異端に関する物語』覚書2006

    • 著者名/発表者名
      宮野裕
    • 雑誌名

      西洋史論集 9

      ページ: 62-91

  • [雑誌論文] 新刊紹介 「П.С. Стефанович, Приход и приходское духовенство в России в XVI-XVII веках., М., 2002. 349c」2006

    • 著者名/発表者名
      宮野裕
    • 雑誌名

      ロシア史研究 78

      ページ: 118

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi