• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒスイ製品の実験加工痕分析と生産工程のモデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720199
研究機関富山大学

研究代表者

高橋 浩二  富山大学, 人文学部, 助教授 (10322108)

キーワードヒスイ / 実験考古学 / 加工痕分析 / 金属顕微鏡 / 製作技術 / 生産工程
研究概要

縄文時代から古墳時代までに至るヒスイ製品の製作技術及び生産工程について、「石器の使用痕分析」と「実験考古学的研究」という方法を援用することにより、実証的に解明することを目的として次のような研究を行った。
第一に、頁岩や黒曜石、サヌカイト、チャートなどの石材に関しては、金属顕微鏡を用いた高倍率法による観察が有効であることが知られるが、ヒスイに関しても有効であるか否かはこれまで未分析でありデータが存在しなかった。そこで、ヒスイ製品及び未製品の製作技術や時期的変化、さらに金属顕微鏡などについて調査を行うとともに、学識経験者から専門的な知識の教示を得て、ヒスイに対して穿孔実験を実施した。その結果、実体顕微鏡では確認できないような微細な擦痕や回転痕が観察され、高倍率法による加工痕の分析がヒスイに関しても有効であることが実証的に明らかにされた。
第二に、上記のような分析結果を受け、材質の違う道具によってヒスイの穿孔痕及び穿孔効率などがどのように異なるのかを明らかにするために、舞錐法を利用した比較実験を実施した。その結果、竹管と銅管とによる穿孔を比較した場合、孔が開き始める舞錐回数に顕著な差は見られないものの、孔底面に残存する穿孔痕には異なる特徴が観察され、さらに木棒による穿孔では、穿孔位置に明瞭な光沢面が形成されることが確認された。なお、穿孔に触媒(砂)を用いない場合、孔はほとんど窪まず非効率的であり、穿孔具の先端に触媒をいかに絡ませるかが重要であるという見通しが得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 北陸のヒスイ玉生産2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 浩二
    • 雑誌名

      ヒスイ文化フォーラム2005 神秘の勾玉-弥生・古墳時代の翡翠文化-

      ページ: 10-15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi