研究の初年度である今年度は、日本の古墳時代前期の鉄製武器、韓国南部の原三国時代の武器を中心に資料収集をおこなった。また、西日本の古墳時代前期の資料、韓国東南部の資料を中心に、新たな実測図の作成と写真撮影をおこなった。 日本の鉄製武器については、おもに鉄刀、鉄剣、ヤリを観察した。当初の予想通り、装具の材質や構造に着目した新たな分類・編年の展望をもつことができた。いずれの器種でも、古墳時代前期中頃に新型式が出現し、変遷の画期が認められるようである。ただし、地域性については明瞭な差異が見いだせなかった。今後は古墳時代中期以降の資料も視野に入れ、武器の変遷を追う必要が出てきた。 いっぽう、韓国東南部の刀剣については、直接観察した遺物の量が少ないこと、保存状態の良い資料が少ないことなどから、詳細な編年案が構築できなかった。しかし、日本の資料と同様に、装具の構造から分類が可能であるという感触を得られた。また、鉄本体を日本の資料と比較すると、特徴的な形態の剣が日韓両地域に分布するようである。鉄本体と装具という2つの視点から遺物を観察することによって、製品の生産や流通を解明することができるという展望をもった。 来年度はまず古墳時代前期の鉄刀、鉄剣、ヤリにかんする見解を論文にまとめ、日本の古墳時代中期以降の資料、韓国の資料について、資料調査を継続したい。
|