今年度は、宮都を対象とした環境史研究の基盤情報となる「遺構埋没深度の空間的分布」や「過去の地表起伏」を把握するために(1)デジタル写真測量技術の修得、(2)遺構深度データベースの整備、および(3)遺構深度データベースを用いた各種GIS解析を行った。 過去の地表を復原するためには、精度のよい現地表のDEM(Digital Elevation Model)の構築が不可欠である。(1)では、デジタル写真測量システムを整備し、市販の空中写真からDEMを抽出する技術を修得した。これにより、一般に流通している国土地理院発行の50mメッシュの標高データよりも、高分解能の標高データの取得が可能になった。 (2)では、平城京を研究対象地域に選定し、既刊の発掘調査報告書による遺構深度データベースの構築を進めた。発掘調査報告書から遺構深度の取得が困難な調査事例に関しては、奈良市埋蔵文化財センターの協力により、次年度以降に地質断面図の原図を閲覧しながら遺構深度を計測することが可能になった。この他、平城京の発掘調査現場において地質調査を行い、歴史時代の地形変化および環境変遷に関する情報も収集した。(3)では、すでに整備されていた平安京遺構深度データベースを用いたGIS解析から、遺跡の埋没深度、過去の地表起伏の復原、過去の洪水氾濫区域の復原を実施した。これらに関しては、中世都市研究会、条里制・古代都市研究会、AAG (Association of American Geographers)の大会などで報告した。
|