本研究は、中国雲南省南部における少数民族の市場経済への適応の過程を、個々の世帯経済とその多様性から把握し、さらに衛星データの分析から明らかにできる土地利用の変遷を、生業や経済的・政治的状況の変化、周辺民族との社会関係、人口変動との関連から、実態にそくしてとらえなおすことを目的としている。 今年度は、国内および中国において、調査地(元陽県)の衛星データの入手・分析、および中国雲南省等における土地利用と生業や、同地周辺における経済・政治状況にかんする文献資料の収集と分析をおこなった。 衛星データからは、畑地、水田稲作地、林地等が識別でき、さらに休耕田の一部では、作物の栽培がおこなわれていることがわかった。調査地は、高度1300メートルから2000メートル付近に位置しており、おもにトウモロコシ、ダイズ、カボチャ、イネ等が栽培されている。これらは自給的な消費を主としているが、一部は換金されて、ときおりの現金収入源となっている。また、林地の一部は茶畑になっており、茶葉が換金作物として栽培されていた。 雲南省においては、文化大革命後の農業政策転換によって、栽培作物の品目が大きく変化した地域がある一方で、調査地である元陽県のように、茶葉のほかには、ダイズ・イネ等の自給的作物の栽培を主におきつづけている地域もみられる。後者では、主たる換金作物がなくとも、自給的作物の一部を換金するほか、消し炭や家禽類等を売買したり、出稼ぎ等によって現金を得ていると思われる。その詳細については、次年度以降に把握につとめたい。
|