• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

バイオメトリクス認証技術の利用と個人情報の保護

研究課題

研究課題/領域番号 17730085
研究機関筑波大学

研究代表者

新保 史生  筑波大学, 大学院・図書館情報メディア研究科, 助教授 (20361355)

キーワードバイオメトリクス / 個人情報 / テンプレート / 顔認証 / PETs / プライバシー
研究概要

本年度は,(1)技術的及び運用面における研究について,顔認証装置を設置してバイオメトリクス認証装置の利用に伴い生ずる可能性がある問題の洗い出しを行うとともに,(2)法的側面における研究について,バイオメトリクスの利用と個人情報保護法上の問題について検討した。
(1)については,バイオメトリクスの利用局面に応じて,その利用をめぐる問題の検討を主に顔認証証装置を利用することによって実際に生ずる可能性がある問題を把握した。
(2)については,日本の個人情報保護制度とバイオメトリクスの利用をめぐる問題について検討した。検討内容は,主にバイオメトリクスの個人情報該当性について検討を行った。(1)個人情報への該当性判断については,a)生存性の要件,b)個人識別性の要件,c)身体的特徴と個人識別性,d)行動的特徴と個人識別性,e)バイオメトリクスとDNA,f)テンプレートの個人情報該当性について検討を行った。(2)個人データに該当するバイオメトリック・データに係る問題については,サーバ認証型とクライアント認証型では個人データへの該当判断が異なることを示すことができた。(3)個人情報の取扱いに係る問題については,登録処理過程及び認証処理過程におけるバイオメトリック・データの取扱いに係る問題を検討し,バイオメトリック・データを一度登録することで複数の認証装置において利用する場合や,不特定多数者から特定個人を抽出する際に利用するなど,バイオメトリック・データの共同利用に係る問題の検討が重要な問題であることを認識した。
今後の課題は,a)バイオメトリクスの利用に伴う予測不能な問題(Function Creep)への取組みの問題、b)監視手段としての利用に関する問題、c)透明性を確保した上での利用のあり方をめぐる問題を検討し,(1)法制度(バイオメトリクスの利用に係る法整備の問題)、(2)指針や課題解決のための枠組みの方向性(バイオメトリクスの利用に係る基本的な枠組みや指針の策定、諸課題への対応のあり方)、(3)技術的検討課題(耐タンパ性やPETsの利用など)などの問題にも焦点を当てて研究を行いたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 個人情報保護法に基づくバイオメトリクスの利用2006

    • 著者名/発表者名
      新保 史生
    • 雑誌名

      情報メディア研究 第4巻第1号

      ページ: 55-76

  • [雑誌論文] ユビキタスメディアの利用とプライバシー保護の限界-個人情報保護との交錯点も踏まえて-2006

    • 著者名/発表者名
      新保 史生
    • 雑誌名

      情処研報 Vol.2006,No.5

      ページ: 77-84

  • [雑誌論文] 学術研究と個人情報保護法2006

    • 著者名/発表者名
      新保 史生
    • 雑誌名

      日本化学会情報化学部会誌 Vol.23 No.3

      ページ: 87-94

  • [雑誌論文] バイオメトリクスの利用に関わる法的問題とその対応について(2)-個人情報保護法に基づくバイオメトリクスの利用-2005

    • 著者名/発表者名
      新保 史生
    • 雑誌名

      JMAマネジメントレビュー Vol.11 No.10

      ページ: 62-63

  • [雑誌論文] バイオメトリクスの利用に関わる法的問題とその対応について(1)-「個人情報保護」にかかわる3つの法的問題-2005

    • 著者名/発表者名
      新保 史生
    • 雑誌名

      JMAマネジメントレビュー Vol.11 No.9

      ページ: 62-63

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi