本研究は、従来国家理性論や社会契約説と比べて注目されることの少なかった前期サラマンカ学派(c.1526-c.1576 ビトリアからマンシオまで)の権力・国家論に着目し、それが近代主権国家秩序の形成に与えた影響を検討するものである。主として二つの目的-第一に、時事問題の考察を通じて示された同学派の世俗権力観の全体像を明らかにすること、第二に、同時代の諸理論との異同を考察することによりその地位と意義を模索すること-をもつが、本年度はそれらの目的を達成するための準備を整える期間であった。 具体的には、まず、国内外で手稿本をはじめとする資料の調査・収集を行った。国内については、摂南大学、同志社大学、青山学院大学の各図書館や研究者個人所蔵の資料を直接閲覧に赴いたほか、図書館間の相互貸借や文献複写制度を利用し、主として一次資料のクリティカル・エディション版と二次資料を整えた。国外については、静岡県費海外研修制度を利用し、この学派が形成されたスペイン国立サラマンカ大学に客員教員として滞在し、同大学図書館で手稿本をはじめとする貴重な一次資料を調査した。 同時に、国内外において、諸研究者との交流を通じて本研究に対する批判を積極的に受ける機会を設け、研究のさらなる進展をめざした。国内では、第30回社会思想史学会(11月13日、於・岡山大学)で「16世紀スペインにおける『文明』と『野蛮』」というタイトルで報告するとともに、雑誌論文(別記)を公にした。国外では、国立サラマンカ大学での滞在中、主として地理歴史学部近現代史学科の諸研究者ならびに大学院生と研究会をともにした。さらに、国内外ともに、拙著を配布し、今後研究をすすめる上で有益なコメントを受けた。
|