• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

情報化及び産業労働政策の分権化の経済効果に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730151
研究機関茨城大学

研究代表者

後藤 玲子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (10375355)

キーワード行政情報化・電子行政 / パブリック・イノベーション / 地域ネットワーク / 政策評価 / 分権化 / ICT(情報通信技術) / 福祉から雇用へ / 障害者就労支援
研究概要

本研究は、個々の経済主体に権限を移譲しつつ、主体間の連携を強めてアツフサイジングを実現するためのメカニズムを解明し、より善い政策フレームワークを構想することを目的としている。「分権的な産業労働政策の経済効果」と「ICT(情報通信投術)を利活用した制度設計」に焦点をおく点に、本研究の独自牲がある。平成17年度は「地方自治体の内発的発展促進意欲が地域雇用に与える影響」について実証分析を行い、少なくとも分析時点における行政情報化の雇用創出動果は、国の集権的な施策に基づく公的支出に困っていることを明らかにした。そこで平成18年度は「電子行政」に焦点を当て、行政情報化政策を経済成果に結びつける経路め解明を目的として研究を実施した。その結果、よりアウトカム志向の政策運営を行うことによって費用対効果を高める必要性は大きいが、ただし経済効果を過度に強調するのではなく、多元的な公益を総合的・横断的に測定・評価することが重要であるという結論に至った。そこで平成19年度は、まず、サービス科学と政策科学の知見を取り入れて電子行政の測定・評価フレームワークに関する考察を深め、次に、この測定・評価フレームワークを応用して、地域密着型の分権的支援を広域レベルで実現する必要がある政策課題に対して、ICTを利活用して最適なコーディネーションを実現するための方策について考察した。具体的には、障害者就労支援において、広域圏で教育・雇用・福祉の連携を促し、かつ、カスタマイズ就業のような顧客目線のアウトカムを追求するための分析を行った。その結果、本研究において高度化した測定・評価フレームワークとSOAベーすのICT基盤は、分権化時代において主体間の連携を強めてマクロの次元でアップサイジングを実現するための有力なツールになりうることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] パブリック・イノベーションと電子行政2007

    • 著者名/発表者名
      後藤, 玲子
    • 雑誌名

      茨城大学社会科学論集 44

      ページ: 57-77

  • [学会発表] 電子行政の測定フレームワークと成熟度モデル2007

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      国際CIO学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-11-22
  • [学会発表] 障害者の雇用・就労について2007

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      障害者の雇用に関する勉強会
    • 発表場所
      いばらき就職支援センター
    • 年月日
      2007-08-09
  • [図書] CIO学:IT経営戦略の未來2007

    • 著者名/発表者名
      須藤修・小尾敏夫・工藤裕子・後藤玲子編著
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

  • [備考] 学会発表「電子行政の測定フレームワークと成熟度モデル」の論文

    • URL

      http://www.iac-japan.org/img/taikai_ronbun_2007/gotoh.pdf

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi