• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

希少な公共資源の配分をめぐる理論と制度に関する研究〜空域、電波、道路〜

研究課題

研究課題/領域番号 17730191
研究機関相模女子大学

研究代表者

湧口 清隆  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (00386898)

キーワード経済政策 / 情報通信 / 交通
研究概要

平成17年度の調査により電波の経済学及び政策の展開に関する概要と空域の経済学の動向が把握できたことから、これらの成果をまとめて、平成18年5月に名古屋で開催されたATRS(航空輸送会議)において西澤宏員氏とともに「Pricing Models against the Airspace Congestion」と題する報告を、6月に北京で開催されたITS(国際通信学会)でP.Marks氏とともに「The Evolution of Spectrum Policy and its Future」と題する報告をおこなった。一方、平成17年夏にパースで開催されたITSアジア・アフリカ・オーストラリア大会で報告した「Economic Interpretation of the Japanese Experience in Dealing with the Digital Divide Problem」については、Telecommunication Policy誌特集号への掲載に向けレフェリーからの指示を受け加筆・修正をおこなった(平成18年12月に返信済み)。
これらの学会やその準備のための勉強会などでの議論を通じ、電波、空域・空港、道路の各資源の配分ルールに共通する理論的枠組みは存在するものの、資源利用権の定義の明確性や容易さ、関連する利用権の存在の有無、外部性問題への取引コストの大小などの要因が個別の配分ルールを導入する理由となっていること、また、それ故に各資源の需要特性に応じた経済学的分析モデルが必要なことを確信した。また、平成19年3月にEUの電波政策に関する研究会(Sport Views)に参加して、技術進歩により資源利用方法が変化する中で個別ルールは固定的ではなくむしろ変化すること、そのために利用技術と配分ルールとの関係性(依存性、中立性)も希少資源の配分ルールの共通性と個別性を考える上で重要であることも認識した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi