• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多様化する教育訓練・就業形態・キャリア形成に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17730195
研究機関同志社大学

研究代表者

浦坂 純子  同志社大学, 社会学部産業関係学科, 助教授 (70289338)

キーワード教育訓練 / 就業形態 / キャリア形成 / 雇用 / 人材育成 / NPO / 成果主義 / 人事制度改革
研究概要

本研究は、就業の場を「(営利)企業」「NPO(非営利団体)」「創業」の3つに大別し、「労働需要(求められる人材)」「転職」「再教育」を共通の分析視角としながら、各場における就業者個人のキャリアパスを軸とする重層的な分析を展開することを目的としている。
本年度の取り組みは、まず「(営利)企業」に関して、中小企業397社を対象にパイロット的に行った調査票調査「教育と企業が求める人材に関する実態調査」の結果に基づく雑誌論文を公表した。161社の分析から、生産現場が直面している雇用難が、労働者の質的低下に拠るものであることを見出している。この結果を踏まえて調査内容を見直し、さらに電気機械器具・情報通信機械器具・電子部品・デバイス分野の中小企業5000社を対象に本調査を実施した。現在、回収された347社について分析を進めている。
加えて、近年顕著な企業における成果重視の動向が、本来の人事制度改革の目的を達成し、パフォーマンスを向上させているのかという問題意識から、上場企業を中心とする5000社を対象に調査票調査「人事制度改革と成果主義に関する調査」を実施した。こちらも現在、回収された455社について分析を進めている。
一方、「NPO」に関しては、行政事業を受託することに伴うNPOの組織・マネジメント構造と、雇用の受け皿としての機能の変化に着目する原点となった雑誌論文を公表した。大阪府の提案公募型事業を事例として取り上げ、事業の立案から委託先NPOとの契約締結に至るプロセスの実態を詳細に検討することで、不透明になりがちな委託事業や委託先団体の選定、事業費の積算などの明確な基準として機能する可能性を示唆し、説明責任を果たす意思決定のあり方について言及している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 企画公募型事業の委託プロセスにおける意思決定要因-大阪府を事例として-2005

    • 著者名/発表者名
      小田切康彦, 浦坂純子
    • 雑誌名

      ノンプロフィット・レビュー(日本NPO学会) 5(1)

      ページ: 43-55

  • [雑誌論文] 企業における人材確保・育成の実態:学力と雇用のミスマッチ2005

    • 著者名/発表者名
      浦坂純子, 西村和雄, 平田純一, 八木匡
    • 雑誌名

      別冊数学文化日本数学協会論文集(日本数学協会)

      ページ: 1-15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi