• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中堅企業のトップの意思決定と事業展開に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17730225
研究機関千葉大学

研究代表者

清水 馨  千葉大学, 法経学部, 助教授 (10323388)

キーワード中堅企業 / トップ / 意思決定 / 経営戦略
研究概要

平成17年度科学研究費補助金を受け、中堅企業のトップの意思決定と事業展開について研究を進めた。研究目的は、中堅企業を経営学の視点から研究対象として取り上げ、従来の大企業研究をベースとした理論とは切り離して理論的基盤を築き、フィールド・サーベイ、インタビュー・サーベイによって独自のデータを収集し、検証を行うことであった。
国内出張においては、東京周辺だけでなく山形、富山、長野、石川、岡山、青森といった比較的千葉から離れた地方中堅企業のフィールド・サーベイを行い、これまで得られなかった資料の入手に恵まれた。また、日本経営学会の関東部会にも積極的に参加し、自らの研究成果に基づいて議論を交わすことによって、研究のさらなる発展を図ることができた。国外出張は行わなかった。
これらの助成を受けた研究の結果、得られた新たな知見は、下記のとおりである。
中小企業の多くが下請型企業である。彼らは元請企業の大企業に要請されるまま、漸進的学習能力を駆使し、迅速に対応してきた。しかし、昨今のグローバルな競争において、元請企業が事業を見直したり生産拠点を海外に移転させたりして、従来の下請関係を維持できなくなってきている。そのため、学問的には「下請型企業はそこから脱却して独自の製品市場を持つ企業へと成長すべきである」という主張がなされる。しかし、実際に達成するのは非常に難しい。その原因として、経営資源の絶対的な制約が一般的な回答である。今回のサーベイで明らかになったのは、それよりも強い要因として、トップが自らの問題意識に基づいて自社の将来を考え、自発的に意識改革できない点であった。この差が、独自の製品市場を開拓できるか、下請型企業に止まるかを分けている。
以上が、平成17年度の成果であるが、中堅企業成長の理論的基盤、それに基づく大量観察まで至っていない。まだ課題は山積しており、それに回答を与える研究を続けていく必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 中堅企業の社長インタビュー調査(12)2006

    • 著者名/発表者名
      清水馨
    • 雑誌名

      経済研究(千葉大学経済学会) 20(4)

      ページ: 139-161

  • [雑誌論文] 企業経営と業績との因果関係の検証--部二部上場製造業のべ2,048社のアンケートデータと10年間の業績データとの分析を通じて2005

    • 著者名/発表者名
      清水馨
    • 雑誌名

      経済研究(千葉大学経済学会) 20(1)

      ページ: 51-81

  • [雑誌論文] 中堅企業の社長インタビュー調査(11)2005

    • 著者名/発表者名
      清水馨
    • 雑誌名

      経済研究(千葉大学経済学会) 20(2)

      ページ: 313-339

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi