• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

設計構造行列による自動車モジュール部品のアーキテクチャ特性についての実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730235
研究機関広島大学

研究代表者

目代 武史  広島大学, 大学院社会科学研究科, 助手 (40346474)

キーワード設計構造行列 / Design Structure Matrix / 製品アーキテクチャ / モジュール化 / 製品開発マネジメント / 自動車部品
研究概要

本研究の2年目である平成18年度は、協力企業の参加を得て、実際に設計構造行列(DSM : Design Structure Matrix)の試作を行った。それにより、DSM分析における作成手続きや分析上の制約条件などについて、以下のことが明らかになった。
(1)DSM作成においては、分析対象となる製品システムの定義が非常に重要である。とりわけ部品システムを分析とする場合、製品のシステム階層のどの部分までを分析対象とするかによって、分析結果が大きく左右されることが明らかになった。
(2)DSM作成においては、分析対象の製品システムを構成する要素をどのレベルまでブレークダウンするかも分析手順上重要であることが分かった。あまりに詳細なレベルまで構成要素をブレークダウンすると、DSMが瑣末な依存関係まで記述してしまい、DSM本来の長所である製品設計情報の一覧性や要約性が活かされない。他方で、構成要素への分解が不十分でメッシュが粗いと、重要な依存関係を見逃してしまい、分析ツールとしての本来の役割を果たさない。本年の調査の結果、製品システムを第3層程度まで分解すると、適切な分析結果が得られることが分かった。
(3)製品を構成する部品やシステム間の依存関係の判定については、企業の実際の製品開発者と協議し、判定基準の定式化を行った。
こうしたDSMのパイロット的作成を通じて、本年度は実証分析に必要なDSMの作成手順や制約要件を明確化することが出来た。これらの研究の成果は、第80回日本経営学会(全国大会)および2007年度組織学会において研究報告を行った。
本研究の最終年である平成19年度は、自動車モジュール部品について、種類別のDSMを時系列に作成し、実証的にモジュール部品の製品アーキテクチャ特性の分析・評価を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 製品アーキテクチャの変革と開発組織の動態的適応に関する研究 : 自動車産業におけるセンターパネル・モジュールの事例分析から2006

    • 著者名/発表者名
      目代武史
    • 雑誌名

      日本経営学会誌 第17号

      ページ: 49-60

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi