• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

コンテンツ産業における組織戦略に関する研究-映画産業とホテル産業を対象に-

研究課題

研究課題/領域番号 17730246
研究機関青山学院大学

研究代表者

山下 勝  青山学院大学, 経営学部, 准教授 (80348458)

キーワード経営学
研究概要

本年度は本研究課題の最終年度として、すなわちその集大成として主に映画作業における定量調査において大きな成果を得ることができた。昨年度までの定量調査では、個人の組織化(ネットワーク化)がどのような状況で行われているのかについて見てきたが、ここでは企業の組織化(ネットワーク化)にどのような傾向が見られるのかについて、詳細に検討した。
非常に労力を要したデータペースの整備については、1998年から2006年までの8年間の興行成績上位作品と批評家ランキング上位作品、計371本を対象にし、それらの製作に関与した延べ1703社を挙げ、これらのネットワークについて定量的な分析を試みた。興行志向作品では1作品あたりの共同製作企業数が約5.3社であるのに対して、芸術志向作品ではそれは約3.7社となり、やはり興行志向作品の方が企業間ネットワークが発展しやすい状況にある。これは昨年度に行った個人間ネットワークと同様の特徴だと言える。
興行志向作品の共同製作企業群のなかに幾つかのグループ(クリーク)が見つかっているが、特筆すべきはその中心となっているのが従来からの映画会社ではなく、マスメディア企業だという点である。典型的なのは、放送会社+出版社+広告代理店+出版取次店+映画会社という組合せであり、近年は出版取次店がネットワーク上の優位なポジションを占めるようになっている。
総じて、これまでの研究成果との関連で言えば、企業間ネットワークと個人間ネットワークが同様な傾向を見せており、ネットワークの多様性(規模)を大きくするという戦略が短期的な経済性に貢献する一方で、ネトワークの継続性(密度)を高めるという戦略が長期的な成功(評判)に貢献するということがいえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高業績映画プロジェクトを生むソーシャル・キャピタル:日本映画における優れた組はどのような社会ネットワークから生まれるのか?2007

    • 著者名/発表者名
      山田仁一郎・山下勝・若林直樹・神吉直人
    • 雑誌名

      組織科学 40

      ページ: 41-45

  • [図書] 成熟都市のクリエイティブなまちづくり2007

    • 著者名/発表者名
      井口典夫
    • 総ページ数
      120-160
    • 出版者
      宣伝会議

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi