• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

小売企業にみる商品調達ネットワークの戦略的マネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 17730256
研究機関北海道大学

研究代表者

坂川 裕司  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (40301965)

キーワード商品調達 / バイヤー / パワー / 信頼 / 組織間関係 / 小売業
研究概要

まず以下に述べるように,今年度は商品調達において2つの商品調達行動が存在し,その商品調達行動においてバイヤーに求められる能力には違いがあるという仮説を発見した.ひとつは選択的商品調達行動である.もうひとつは革新的商品調達行動である.前者の選択的商品調達行動とは,市場取引を通じた商品調達にみられる.バイヤーは複数の選択肢の存在を前提として,ミッションを達成しうる選択を行う.このときバイヤーに求められる能力とは,商品調達ネットワークに生じるパワーバランスのコントロール能力である.このパワーバランスのコントロールにおいて,バイヤーは高い情報処理能力を求められる.高い情報処理能力がミッション達成を可能とし,さらにバイヤーの情報処理能力に対する取引先の依存度がパワーバランスの維持に影響する.そして後者の革新的商品調達行動とは市場取引ではなく,信頼をベースとした長期的な取引関係を前提とする商品調達にみられる.もはやバイヤーはパワーバランスのコントロールを期待されない.バイヤーにとって商品調達先は信頼関係にあるパートナーのみであり,前提となる選択肢はない.そのパートナーとの共同作業を通じて,共有目標の達成を目指して努力するしかない.ゆえにバイヤーに求められる能力は信頼関係を維持し,さらには高度化するために必要なコミュニケーション能力である.バイヤーはパートナーとの間で「組織間関係の連結者」となると同時に,内部組織の関連諸部門の間に立ち,「部門間関係の連結者」となる.この連結活動においてバイヤーには,高いコミュニケーション能力が求められる.
次に以上の仮説についてヒアリング調査を実施した.このヒアリング調査は現時点において継続中である.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi