• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小売企業にみる商品調達ネットワークの戦略的マネジメント

研究課題

研究課題/領域番号 17730256
研究機関北海道大学

研究代表者

坂川 裕司  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (40301965)

キーワード商品調達 / バイヤー / パワー / 信頼 / 小売業
研究概要

以下に述べるように,平成19年度は,平成17年度および平成18年度の研究結果を踏まえて,次の作業に取り組んだ。4月から文献レビューを実施した。そして8月より,ある小売企業についてインタビューを実施した。ヒアリング対象となった小売企業では,新しい小売フォーマットの開発に際して,革新的商品調達が実施された。それは,個店による商品調達という形態での新規取引先の開拓であった。この商品調達が導入された目的は,革新的な商品調達行動を組織的に刺激することであった。つまり,チェーン・ストア全体の取引量や意思決定スピードといった制約を理由に開拓できなかった取引先や商品を探索し,それらとの取引関係を構築することで,将来的に有望な商品調達ルートを確立することであった。
本研究は,この小売企業から積極的な調査協力を得られたことをリサーチ・チャンスととらえ,以後の実施計画を修正してヒアリング調査期間を延長し,この小売企業の革新的な商品調達をヒアリングにより調査した。本研究では,その担当者に対して,次の3点にフォーカスしたヒアリング調査を行った。(1)本部商品部での商品調達の経験が生かされたかどうか,(2)革新的な商品調達において,薪たに求められた技術や知識は何か,(3)それら新たな技術や知識は,本部商品部において習得・形成可能か。これらの3点についてヒアリング調査を行った結果,小売企業は,商品調達部門で,高い不確実性をともなう革新的商品調達に必要な能力を形成し維持させるためには,本部商品部と独立して商品調達を実行する場を作り出す必要がある,という知見を得た。
今回の研究成果は,小売企業における商品調達能力の形成において,組織的に意図した計画のもとで,革新的商品調達能力を育成する必要性を示したといえるだろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小売企業における規模優位機械の実現能力-単一事例に基づく考察-2008

    • 著者名/発表者名
      坂川裕司
    • 雑誌名

      経済学研究 57巻4号

      ページ: 127-147

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi