• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

株式所有構造と会計情報の企業価値関連性

研究課題

研究課題/領域番号 17730291
研究機関阪南大学

研究代表者

中條 良美  阪南大学, 経営情報学部, 准教授 (00387383)

キーワード株式所有構造 / 持ち合い / 企業価値 / 株主配分
研究概要

本年度の研究では、日本の資本市場に特徴的な株式の持ち合いが、経営者と株主の合意のもとで成立するための十分条件について考察した。株式を相互に所有すれば買収を阻止する有効な手段となるが、エージェンシー問題を前提としたとき、買収の脅威がなければ株主の利益を最大化するよう外部から経営者を動機付けることが難しくなる。ここでは、売上高の持続性と経営者・株主の間の収益配分のあり方が、採用される企業の戦略によって異なると仮定した。簡潔なモデルの構築によって、(1)株式の持ち合いへの合意を取りつけるためには、株主に対してつねに一定水準の利益を保証しなければならないこと、(2)エントレンチメント剥離しても、経営者は自身の持分を増やすことで、失われた利益の多くを回復することができることを明らかにした。企業価値の最大化と売上収益の最大化のいずれに焦点を合わせるかは、株式所有構造と鋭く結びつくことは先行研究から明らかである。他方、本研究のモデルでは、売上収益の分配に関わらせてエージェンシー問題を論じた点が特徴的である。敵方的な買収から自身の経営権を保護するために、経営者は株主配分の面で一定の譲歩を迫られる。それが企業をめぐる各主体の行動の帰結として導かれ、均衡を達成するような株主配分の水準が存在することが示された。たしかに、持ち合いに参加する企業の性質を画一的に規定しているため、現実をよりよく説明する上ではモデルの一層の精緻化が求められる。しかし、ここでの発見事項は、エージェンシー問題が存在するもとで、会計情報が株主の企業評価にどう役立つかを考える際に参考になるであろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Rising Intercorporate Shareholding2008

    • 著者名/発表者名
      中條 良美
    • 雑誌名

      阪南論集 社会科学編 43

      ページ: 95-105

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi