• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

現代社会における社会的記憶の全体像-1・17神戸を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17730308
研究機関高崎経済大学

研究代表者

今井 信雄  高崎経済大学, 地域政策学部, 講師 (60379485)

キーワード社会学
研究概要

本研究は1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災における「1・17神戸」の記憶を核として、他の災害・事故・戦災の記憶の位置についても俯瞰しうるような、社会的記憶の全体的枠組みを構築することを目的とする。すでに阪神・淡路大震災は社会的な記憶として「現代」から「過去」へ移行してしまったように思われる。本研究では、過去の出来ごととして語られる震災を、現在の出来ごととして記述し、そこから現代社会の記憶編成を浮き彫りにする。
18年度は、阪神淡路大震災の記念事業に関する資料収集、雲仙普賢岳災害の記念施設関係者への聞き取り調査および資料収集、福岡県西方沖地震の記念施設に関する資料収集を行い。そのほか社会学関連の記憶論の整理、とりわけ都市社会学や自我論および心理学における記憶論との関係性について検討した。
研究成果としては、まず「宗教と社会」学会第14回大会テーマセッション「災害と救い」において、「一・一七以降---震災経験の読み替え、消費社会、救い」と題した報告を行った。本報告では1995年1月17日以降のふたつの潮流を指摘し、そこからこぼれ落ちる震災の記憶を「救い」という観点から再考した。ふたつの潮流とは、震災経験が「科学的」知に読み替えるかたちで記憶されているということ、そして、消費社会という現代的潮流の中で記憶が構成されているということ、である。
次に、『社会学ベーシックス』(第1巻)での「記憶と社会」について執筆分担した。フランスの社会学者モーリス・アルヴァックスの「集合的記憶論」を解説する本論文では、アルヴァックスのバイオグラフィーなども参照し、アルヴァックスが歴史学者や心理学者との共同作業を経ることで、集合的記憶論を展開したことを指摘した。
そのほか、集合的記憶論を援用した研究出版物に対する書評も行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 澁谷紀『民俗芸能の伝承活動と地域生活』(書評)2007

    • 著者名/発表者名
      地域社会学会編
    • 雑誌名

      地域社会学会年報 第19集(未定)(印刷中)

  • [図書] 社会学べーシックス第1巻(「記憶と社会」執筆分担)2007

    • 著者名/発表者名
      井上俊ほか編
    • 出版者
      世界思想社(未定)(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi