• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高齢者の生きがい形成と世代間関係に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730322
研究機関早稲田大学

研究代表者

鶴若 麻理  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (90386665)

キーワード高齢者 / 生きがい / 世代間関係 / 日本 / 台湾 / シンガポール
研究概要

台湾の台北市(2005年8月31日、2006年2月21・24日)とシンガポール(2006年5月22・26日)において、60歳以上の高齢者を対象に、生きがいと世代間関係に関するインタビュー調査を行った。インタビュー調査はインタビューガイド使用し、内容は基本属性、経済状況、健康状態、居住形態、家族・友人との交流・社会的活動・ライフイベント・生きがいなどである。台湾は台北市政府社会局および孫得雄教授(台湾大学)、シンガポールは湯玲玲準教授(シンガポール国立大学)の協力を得た。台北の対象者は18名(公立ナーシングホーム5名、私立ナーシングホーム3名、デイケアセンター10名)で、平均年齢は80.5歳であり、シンガポールの対象者は19名(ネイバーフッドリンク10名、リタイアメントセンター5名、ナーシングホーム4名)で平均年齢は73.2歳であった。インタビューの結果、高齢者は週末には同居していない子や孫(低学年)と頻繁に会う傾向が見られた。その場合、子や孫が高齢者の自宅に訪問することが多かった。同別居にかかわらず、台湾とシンガポールの高齢者は、子や孫との結びつきが強かった。またほとんどの高齢者が子から経済的サポートを受けていた。また子や孫との密接な交流を通して、日常生活の喜びや楽しみを感じている様子がうかがえた。子や孫などの世代間の関係は密接だが、現在単身、夫婦のみ、未婚子との同居の高齢者は将来、家族と同居できるかについて不安をもっていることが明らかになった。しかしナーシングホーム入所者のほとんどは子供がいない、もしくは家族と疎遠であり、生きる活力、喜びや楽しみを見出せない状況が浮かび上がってきた。各地域によって施設などの形態は異なり、単純には比較できない。施設入所者、ディケア参加者など各少グループの数を増やしてさらにその共通性などを検討していく必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 高齢者とリビングウィル2006

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理
    • 雑誌名

      老年医学 44(1)

      ページ: 81-83

  • [雑誌論文] いま考えてほしい倫理の問題高齢者介護における外国人介護者の導入について2006

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理
    • 雑誌名

      臨牀看護 32(14)

      ページ: 2160-2164

  • [雑誌論文] シンガポールの高齢者2006

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理
    • 雑誌名

      教育医療 32(10)

      ページ: 8

  • [雑誌論文] 報告-韓国にて第13回東アジア地域人口高齢化専門家会議2006

    • 著者名/発表者名
      鶴若麻理
    • 雑誌名

      Aging 24(3)

      ページ: 36-42

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi