• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

特別養護老人ホームの利用者と家族の家族関係維持・支援プログラム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730346
研究機関大妻女子大学

研究代表者

井上 修一  大妻女子大学, 人間関係学部, 講師 (20322430)

キーワード特別養護老人ホーム / 入居者家族 / 家族役割 / 役割意識
研究概要

今回の調査を通して,家族と援助者ではそれぞれが考える家族役割意識にずれがあることが明らかになった.援助者側としては家族に勝るものはないという思いがある.家族としては,「全て施設にお任せすべき」という規範的意識が強い.この点で両者の家族役割意識にはずれが見られた.
さらに,家族役割の代替性の点で両者の間にずれがみられた.援助者が家族に対して期待する最大の役割は,面会によって入居者の情緒的安定を図ることである.両者とも面会によって入居者が情緒的に安定することは意識しているものの,家族の役割を援助者が代替できるかどうかについては,両者に意識のずれがあった.家族は,援助者が家族役割を代替できると考え,援助者はその割合が低い.そのずれは,相1手が十分対応してくれていないという誤解につながり,苦情に発展する要素を含んでいると考えられる.さらに,援助者は,入居者が十分に意思を伝えきれていないと考え,日々悩んでいる.この点に関しては,家族と援助者ではずれがみられた.これらのずれを明らかにし,共通理解のもとで入居者を支えることがケアの充実のためには不可欠であろう.
介護保険制度による「介護の社会化」の進展は,家族機能の外部化(externalization)とともに,その一方で「家族に何ができるのか」という極めて現実的な問いを投げかける.家族が介護するより専門家に任せた方がよい,施設は専門家がいるからそこに預けたらいいという議論は,時に入居者を家族システムから切り離してケアすることにつながる.「介護の社会化」や「家族機能の外部化」が進むいまこそ,施設ケアにおける家族が持つ「存在意義」や「役割」を捉え直す必要がある.そのうえで,両者の役割意識のずれを埋めながら,いかにして入居者を支えられるか,さらには,家族関係を維持し,家族システムの中で入居者を支えることのできる援助システム構築が求められると言えよう.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 家族役割をめぐる入居者家族と援助者の意識のずれ-A県の特別養護老人ホームにおける苦情解決調査をもとに-2007

    • 著者名/発表者名
      井上 修一
    • 雑誌名

      社会福祉士 第14号

      ページ: 117-123

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi