研究概要 |
乳幼児と母親は,どのようにコミュニケーションを成立させているのであろうか。乳幼児は,ことばを獲得する以前から,母親や身近なおとなとのやりとりを成立させている。そのひとつの形式として,本研究では,母親による子どもの「代弁」に着目した。母親は,前言語期の乳児に対して,乳児の意図や行為を「代弁」することで,コミュニケーションを成り立たせている。これまでの研究において,国内の調査で、母親の発話を4つの代弁形式(子ども視点型、母子視点型、あいまい型、移行型)および非代弁に整理し,月齢推移との関連で,検討を行ってきた。そこからは、「代弁」という子どもの声を借りた発話が、英語圏でもみられるかどうか、みられるとするなら、日本語と同じように用いられているかどうかを検討した。昨年度は、オーストラリアで調査を行った。今年度は、オーストラリアのデータのテープ起こしに専念し、一方で、日本語圏のデータの分析を進めた。日本語圏のデータからは、生後0〜9ヶ月まで、母親の代弁が増大するが、子どもが話し始める直前の12ヶ月から、15ヶ月にかけて急激に減少した。このことから、母親は、代弁をあくまで一時的なやりとりの道具としており、子どもが意味のある言葉を理解はじめると、子どもに発話を返すことが見いだされた。来年度は、英語圏との比較を行いたい。なお、今年度は、国際学会にて、日本語圏のデータの報告を行った。外国語圏でも、代弁が見られることや頻度の相違について、議論が交わされた。
|