研究概要 |
頭部や眼球を動かすと網膜像は大きく変化するが,世界は安定して知覚される。HMDを装着し,VR空間を観察する場合も,適切な視覚運動協応であれば知覚世界は安定する。さらに,視覚-運動ゲインを変化させても,我々の知覚はそれに適応する。まず,この適応の一般化の範囲と限界=特殊性を調べた。その結果,視覚運動適応は,視覚情報量に依存せず,頭部運動の能動・受動に関わらず生じ,完全な両眼間転移も見られた。ただし,順応とテスト時の網膜位置を変えた場合には,順応がやや抑制された。したがって,視覚運動適応は,高い一般性を有することから高次な視覚処理水準で行われるが,網膜位置について特殊性もあることが示唆された。 視線の直線運動に加算された眼球運動を模擬するジター成分がベクション知覚を促進することを確認した。特に前進シミュレーションにおいてその効果は顕著であった。ただし,視線・視点の運動の違いによるジター成分の違いは,ベクション知覚の促進にあまり効果がなかった。一方,同様のジター成分は,視覚性重心動揺については促進効果を示さなかった。前進とジターの組み合わせのみでベクションが促進することから,ジター効果が,視運動情報処理のような低次の処理ではなく,人間の移動・運動に関する生態学的な機能・機構に関係している可能性である。たとえば,ベクション処理には,前進する場合には,視点・視線の必然的な振動が組み込まれているが,後退の場合には視線情報は考慮されないのかもしれない。
|