• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

子どもの主体的な育ちを支える保育の「場」の在りように関する関係論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17730470
研究機関田園調布学園大学

研究代表者

高嶋 景子  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 専任講師 (90369463)

キーワード保育 / 場 / 正統的周辺参加論 / 参加 / 環境 / 関係論的分析 / 活動媒体 / 対話性
研究概要

幼稚園や保育所などの保育現場における子どもたちの発達的変化について、その「場」を構成するさまざまな構成要素(そこに関与するあらゆる人々や物的環境、その他空間的条件など)を含んだ活動システム全体の変化に着目しつつ分析し、そうした変化を生み出す可能性が多様に埋め込まれた「場」の在りようを明らかにすることによって、子どもの主体的な育ちを支え得る保育の在りようについて考察することが本研究の目的である。
幼稚園における継続的なフィールドワークを通して、入園当初、他児とのかかわりに難しさを抱えていた対象児A児の変容過程に関する縦断的観察を行い、ビデオ記録を基に分析及び考察を行ってきた。現在、そのかかわりの広がっていった過程とそれが阻害されていたケースとの分析を通して、子どもたちの活動の展開やそこでの多様な関係の広がりを助ける背景にあるものの探究を試みている。子どもたちの活動の展開を助ける「場」の構造の特徴の一つとしては、その活動を媒介とする「活動媒体」として活用される「資源」の持っている特性が挙げられており、その「資源」の持つ読替え可能性が、それぞれの子どもたちが自分なりの文脈で活用していくことのできる「活動媒体」としての活用を可能とすると考えられる。しかし、それだけではなく、それぞれの子どもたちの文脈の発信を支える多様な他者との関係構造やその他の環境条件等も大きくかかわっていることが見えてきており、今後は、それらの関係を持っている「対話性」とその対話を活性化させる「親密性」とに焦点を当てつつ、子どもたちの活動の広がりや関係の変容をより起こりやすくする「場」の在りようについて、理論的精緻化を図ることとする。また、最終年度となる今年度は、それらの研究成果について学会発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『男性保育者』研究の動向-男性保育者に求められる資質・役割に関する研究動向とその展望-2007

    • 著者名/発表者名
      高嶋景子, 安村清美
    • 雑誌名

      田園調布学園大学紀要 第1号

      ページ: 13 (177)

  • [雑誌論文] 保育現場において認識されている男性保育者の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      本多潤子, 小林育子, 櫻井登世子, 安村清美, 鈴木力, 成田眞, 高嶋景子, 中原篤徳
    • 雑誌名

      田園調布学園大学紀要 第1号

      ページ: 23 (177)

  • [図書] 『子どもとともにある保育の探究』「実践の深まりと保育者の成長」(高杉自子著・子どもと保育総合研究所編)2006

    • 著者名/発表者名
      高嶋景子
    • 総ページ数
      4 (303)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『よくわかる保育原理』「保育者の専門性」(森上史朗・大豆生田啓友)2006

    • 著者名/発表者名
      高嶋景子
    • 総ページ数
      14 (201)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi