研究概要 |
教師個人の主観的な印象が入りやすく,また紙面による方法のみでは困難である関心・意欲・態度の評価について,その実用的かつ指導改善の上で効果的な評価方法の開発が渇望されている。本研究は,日本の熟練した数学教師による評価方法の特徴の解明を通して,指導要録の改訂を契機とした,観点別評価における関心・意欲・態度の分析的な評価についての必要性の高まりにこたえる上で,児童・生徒の情意面にっいての評価方法の開発に着手した。第2年度である平成18年度は,収集された資料・文献・情報の整理に基づき,評価手法の質的な探究を進めると同時に,数学教師が教室において評価を実施し,その評価に基づく指導改善法を開発する上で参照できる実践的な知見の抽出を行った。熟練した算数・数学教師による授業及び教室現場の情報を確保し授業アーカイブに集積し,同情報から関心・意欲・態度の評価手法の特徴を追究した結果,(1)教材理解との関連性,(2)児童・生徒の問いの顕在化,(3)可視的活動の媒介,(4)持続に向けた評価の経済性,の4点を明らかにした。また同時に,熟練教師がもっている関心・意欲・態度の評価観として(1)関心・意欲・態度を客観的に数値化し評定する試みよりも教科内容でのオーセンティックな文脈での評価を重くみること,(2)関心・意欲・態度を教材との関連から捉える傾向は教科内容知識の豊富さだけでなく,生徒の緘黙などを教科間比較できない消極性にも起因しており,評価の前提に総合的な学習傾向の把握が必要と位置づけていることを明らかにした。
|