研究概要 |
戦後教育改革期の数学教育における子どもの活動を通して数学を構成していく指導法の特徴を明らかにした。 1 占領軍の日本統治記録であるGHQ/SCAP文書を収集,分析した。文書の収集にあたっては,国立国会図書館の憲政資料室所蔵マイクロフィッシュを利用した。また,収集した資料は,画像をデジタル化し,日本語訳と対にしてデータ化している。 2 占領軍の影響を特に受けたと考えられる1949(昭和24)年発行の文部省著作教科書『中学生の数学』に着目して,ここでの指導法の特徴をまとめた。特徴をとらえるための方法として,占領軍が文部省に提示した『Everyday Junior Mathematics』(米国の数学教科書)との比較をおこなっている。 3 文部省著作教科書『中学生の数学』の編集意図や『Everyday Junior Mathematics』の編集意図を明らかにし,両者の比較を行った。このため,日本数学教育学会誌や文部時報に残る文部省担当者の論述や,米国の数学教育学会誌『Mathematics Teacher』や全米数学教師協議会の年報,教科書の編纂趣意書の収集,分析を行っている。 4 戦前・戦中の数学教育が戦後にもたらした影響から,占領軍が示した教科書に対して日本独自の視点や改良点を明らかにした。このため,分数の乗除の指導の変遷に着目し,その変遷についてまとめている。また,ここでの特徴が,戦後の教科書にも継承されていることや,戦前・戦中の問題点を改良しようとしていたことを指摘している。 5 戦後教育改革における数学教育の目標に関わるキーワードとして「科学的教養」と「理解」に着目し,それぞれにおいて意図されたことと,取り上げられた経緯について明らかにした。
|