研究概要 |
本研究は、創造性開発、すなわち子どもの各発達段階における音楽表現欲求に即した、子ども自らの主体的な音楽活動を通して、生活における音楽の楽しみを味わうことのできる力の育成を目指すカリキュラムの編成方法を明らかにすることを目的としている。 本年度は、研究初年度にあたるため、アメリカにおいて出版された、創造性開発を目指すと解される資料に重点をおいて収集活動を行った。現在までに収集した資料は、1,音楽科教育関係の理論書や教科書・教師用指導書、2,音楽教育者団体によって刊行された学術雑誌や委員会報告書、3,米国の州や市の教育局発行の報告書、4,先進的な学校における実践報告書、などである。2に関しては、とりわけMusic Teachers National Association(全米音楽教育者団体)やMusic Educators National Conference(全米音楽教育者会議)に注目し、それらの刊行した学術雑誌やカリキュラム組織のための委員会報告などの体系的収集を進めている。 これらの資料を検討した結果、現在までのところ、生活主義音楽カリキュラムは、音楽科で形成されるべき独自の能力系統が明確に示されたものと、学校全体のカリキュラムと強い関連性を保ちながら、音楽科独自で育成されるべき能力系統が必ずしも明確でないもの、の二つに大別されると考えている。1,2,3で見られる資料には、前者の立場のものが、4には後者の立場のものが多く見られる。 今後は、さらに収集活動を行う一方で、収集した資料の翻訳・分析・検討によってカリキュラム編成の方法を明らかにするとともに、それらの類型化を進める予定である。
|