• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

対数的小平次元が非負となる開代数曲面に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740005
研究機関新潟大学

研究代表者

小島 秀雄  新潟大学, 自然科学系, 助教授 (90332824)

キーワード対数的多重種数 / 対数的小平次元 / アフィン代数曲面 / Q-ホモロジー平面 / 対数的デルペッゾ曲面
研究概要

本年度はアフィン代数曲面の対数的多重種数と対数的小平次元の関係、及び、対数的小平次元がゼロとなる開代数曲面に関して下記のような研究を行った。
1.ピカール群が有限群となる非特異アフィン代数曲面の対数的多重種数と対数的小平次元について次のような結果を得た。まず、対数的小平次元が1になる場合はそのようなアフィン代数曲面の対数的2種数が正になることを示し、次に、対数的小平次元が2になる場合はそのようなアフィン代数曲面の対数的6種数が正になることを証明した。このことから、対数的小平次元が非負で対数的6種数がゼロになるピカール群が有限群となる非特異アフィン代数曲面を完全に分類することができた。これは、昨年度にQ-ホモロジー平面に関して得られた結果の拡張になっている。対数的小平次元が2の場合の証明ではピカール数1の対数的デルペッゾ曲面の分類理論を用いており、このような手法は他の場合にも適用できることが期待される。
2.Q-ホモロジー平面上のアフィン直線に関する研究結果を用いて、次のことを証明した。射影平面内の既約曲線のある既約2次曲線の補集合にある部分が位相的に可縮であるならば、その曲線の捕集合の対数的小平次元が負になる。これは、吉原久夫氏が提出した問題に対する肯定的な解答になっている。
3.対数的小平次元と対数的2種数がゼロとなる開有理代数曲面について、通常知られている対数的極小モデルから境界の係数が1になる部分を除いた対数的対について、対数的極小モデルプログラムを適用した場合の双有理射の構造を調べた。現在はそのようにしてできた対(強極小モデルと呼んでいる)の分類を対数的標準被覆の技術とピカール数1の対数的デルペッゾ曲面の分類理論を用いて行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Affine lines on Q-homology planes with logarithmic Kodaira demension -∞2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kishimoto, Hideo Kojima
    • 雑誌名

      Transformation Groups 11・4

      ページ: 659-672

  • [雑誌論文] Logarithmic plurigenera of smooth affine surfaces with finite Picard groups

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kojima
    • 雑誌名

      Commentarii Mathematici Helvetici (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi