• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

情報源符号化における信頼性関数の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740051
研究機関名古屋大学

研究代表者

久保 仁  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 講師 (20319148)

キーワード確率論 / 情報基礎 / 統計数学
研究概要

本年度の研究は、一般アルファベット情報源の信頼性関数および最小achievableレートの評価を、従来より緩い制限の下で求めることにあった。ただ平成18年度以降に想定されていた定常情報源と一般情報源との関係を調べるという問題において、井原(愛知江南短期大学)が中心となって研究を進めたところ進展の兆しが見られたので、計画の一部変更を行い一般情報源の結果を定常無記憶ガウス型情報源へ適用する研究を行うこととした。
まず韓(電気通信大学)の提唱する一般情報源の場合には、最小achievableレートはエントロピースペクトル上限を用いた評価が従来より与えられていた。エントロピースペクトル上限とは定常エルゴード過程におけるエントロピーレートの拡張であり、この評価は古典的な情報源の場合の比較的自然な拡張であると考えられていたが、具体的な定常情報源に対する最小achievableレートの評価を与えているかどうかは知られていなかった。今年度の研究では定常無記憶ガウス型情報源を一般情報源として捉えたときの最小achievableレートに対し難しい上からの評価を与えることに成功し、平成12年に井原・久保が与えた結果と一致することが確かめられた。これは一般情報源の理論が古典的情報源にも適用可能である例を示したことになり、一般情報源と古典的情報源との関係を調べる上で重要な意味を持つ。現段階ではこのケースが証明されているに過ぎないが、この分野において新しいアプローチが開けたといってよく、平成18年度以降の研究に対し大きな足がかりになるものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ガウス型情報源の符号化における信頼性関数2005

    • 著者名/発表者名
      井原俊輔, 久保仁, 杁山公徳
    • 雑誌名

      第28回情報理論とその応用シンポジウム予稿集 1

      ページ: 63-66

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi