• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

硬X線撮像分光による原始星の構造と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740109
研究機関中央大学

研究代表者

坪井 陽子  中央大学, 理工学部, 准教授 (70349223)

キーワードX線天文 / 原始星 / フレア / すざく衛星 / チャンドラ衛星 / HII領域
研究概要

1.Chandra衛星でM17 HII領域を観測し、886ものYoung Stellar Objectsを検出した(Broos, et. al. 2007 ApJS)。その40%はAvが10等以上の減光を受けた若い天体であり、IRS5/UC1領域、Kleinmann-Wright天体、M17-Northといった有名な星生成領域や、新たに発見した、2pcの長さの孤状領域、0.1pcスケールの領域にある程度が付随していた。残りの減光を受けた天体は、集団で生まれている星よりも多く、分子雲全体に大きく拡散していた。M17には何百かのClass I原始星候補が存在するとされているが、結局そのうち64個からX線が検出された。
2.すざく衛星による銀河中心方向のサーベイで、早期A型星から大きなフレアが受かった(Miura, et. al.2008 PASJ)。強い磁場が存在しないとされるA型星から、原始星と共通する大きなフレアが受かったことは驚きに値する。フレアループの磁場の強さは、50gauss、ループの長さは0.05AUと導けた。最も考えられうる放射機構は、そのA型星は他の星と近接連星系をなしており、相互作用を及ぼしあうことによって磁場が増幅されているという説である。
3.すざく衛星を用いてM17 HII領域の拡がったX線成分を検出した。高電離状態の元素からの輝線を複数検出し、この拡がったプラズマは、300万度程度の単一温度の太陽コロナモデルでフィッティングできること、水素に対する元素の組成比は太陽組成比の0.1-0.3倍であること、元素同士の組成比はNeを除いて大体太陽組成と同等で、Neのみが太陽組成の2倍あることを明らかにした。これらの結果は我々の観測した5pc程度の拡がりのどこでも同じ結果であった。
4.すざく衛星を用いて、超新星残骸の研究(Bamba, et. al.2008 AdSpR、Takahashi, et. al.2008 PASJ)、および超新星残骸の集合体と考えられているNorth Polar Spur (Miller, et. al. 2008 PASJ)の研究を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measuring the Broad-Band X-Ray Spectrum from 400eV to 40keV in the Southwest Part of the Supernova Remnant RXJ1713.7-39462008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, T., et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronmical Society of Japan 60

      ページ: 131-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of the North Polar Spur: Evidence for Nitrogen Enhancement2008

    • 著者名/発表者名
      Miller, E.D., et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronmical Society of Japan 60

      ページ: 95-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Spectroscopy of Extended X-Ray Exmission in M172008

    • 著者名/発表者名
      Hyodo, Y., et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronmical Society of Japan 60

      ページ: 85-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Detection of an Intense X-Ray Flare from an A-Type Star, HD1610842008

    • 著者名/発表者名
      Miura, J., et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronmical Society of Japan 60

      ページ: 49-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen line mapping of SN 1006 with Suzaku2008

    • 著者名/発表者名
      Bamba, A., et. al.
    • 雑誌名

      AdSpR 41

      ページ: 411-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Young Stellar Population in M17 Revealed by Chandra2007

    • 著者名/発表者名
      Broos, P.S., et. al.
    • 雑誌名

      ApJS 169

      ページ: 353-385

    • 査読あり
  • [学会発表] HH80/81のパワーソースからのX線2008

    • 著者名/発表者名
      坪井陽子, 他
    • 学会等名
      天文学会 春季年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi