• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

X線分光による活動的銀河核の構造と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740124
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

寺島 雄一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部高エネルギー天文学研究系, 宇宙航空プロジェクト研究員 (20392813)

キーワード活動的銀河核 / ブラックホール / 超光度X線源 / クエーサー / 降着流
研究概要

本毎度は、まずXMMニュートン衛星によるクエーサーの観測データを用い、エディントン比と呼ばれるブラックホール質量で規格化した光度ごとに平均化したスペクトルを作った。その結果、光度の大きいものほどブラックホール近傍から放射される輝線スペクトルの幅が広いことがわかった。今後「すざく」衛星でブラックホール近傍の研究を行う際に、光度の大きいものを選ぶことが有利であることを示した。また、活動的銀河核の進化にも関係している可能性が指摘されている、超光度X線源と呼ばれるブラックホール天体について、M51銀河のチャンドラ衛星によるX線観側データとハッブル宇宙望遠鏡による可視光観側データを用いた研究を行った。その結果これらのブラックホールは、銀河の中で星団中や星団のない場所など様々な環境に存在することがわかった。このことはその形成過程が多様であることを示している。またチャンドラ衛星のデータを用いてNGC 1097銀河中心の低光度ブラックホール降着流の構造と放射過程の研究も行った。
また、「すざく」衛星の観測データを用いた活動銀河核の構造を探る研究を始めた。X線CCD カメラと硬X線検出器のデータを解析し、信頼できる解析を進めるために現状の機器の較正とバックグラウンド差し引きの精度の評価を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Hubble Space Telescope Identification of the Optical Counterparts of the Optical Counterparts of Ultraluminous X-ray Sources in M512006

    • 著者名/発表者名
      Terashima, Y., Inoue, H., Wilson, A.S.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal (in press)

  • [雑誌論文] Radiatively Inefficient Accretion Flow in the Nucleus of NGC 10972006

    • 著者名/発表者名
      Nemmen, R.S., Storchi-Bergmann, Th., Yuan, F., Eracleous, M.C., Terashima, Y., Wilson, A.S.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal (in press)

  • [雑誌論文] A Search for X-rays from the Long-Duration Microlensing Event MACHO-96-BLG-52005

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Y., Kubota, A., Kobayashi, Y., Itoh, A., Kunieda, H., Terashima, Y., Tsuboi, Y.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Letters 631

      ページ: 65

  • [雑誌論文] 「普通」の銀河の中心核:ライナーの正体2005

    • 著者名/発表者名
      寺島雄一
    • 雑誌名

      天文月報 7月号

      ページ: 453

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi