• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

スーパーカミオカンデ検出器較正用線源開発および太陽ニュートリノスペクトル精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 17740133
研究機関東京大学

研究代表者

小汐 由介  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (80292960)

キーワード太陽ニュートリノ / ニュートリノ振動 / スペクトル精密測定 / ニッケル線源 / 検出器較正
研究概要

本年度は、まずスーパーカミオカンデIIIでの太陽ニュートリノ観測に必要不可欠な検出器較正を行った。7月の実験開始直後に11129本の光電子増倍管全ての高電圧を決定した。その際、昨年度のうちに精度良く測定しておいた412本の光電子増倍管の高電圧値を基準として、その他の高電圧値を決定した。ここでは光源としてキセノンランプを用い、その光をタンク内に沈めたシンチレータボールで等方的に発光させた、その結果、全光電子増倍管の利得を1%の精度で合わせることに成功した。さらに光電子増倍管の量子効率の個体依存性の測定を行った。量子効率については、特に製造年による個体依存性があることが報告されており、それを精度良く求めることが実験を成功させる上で非常に重要になる。ここではカリフォルニウム中性子線源をニッケル毛金属内に設置し、発生する約9MeVのガンマ線を検出器較正源とし、全ての光電子増倍管に1光子レベルの光が到達するようにして測定を行った。この測定結果をシミュレーションプログラムに反映させることにより、本研究で特に重要な事象のエネルギー決定精度を向上させることができた。
さらにスーパーカミオカンデIIIにおける太陽ニュートリノデータ解析も合わせて行った。解析ツールおよびシミュレーションプログラムの改良を行い、データ解析を行った結果、期待通り本陽からのニュートリノ信号を確認した。
また、スーパーカミオカンデIにおける太陽ニュートリノ観測における論文をまとめ、Physical Review D誌に報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] A Measurement of Atmospheric Neutrino Flux Consistent with Tau Neutrino Appearance2006

    • 著者名/発表者名
      K. Abe, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letter 97

      ページ: 171801

  • [雑誌論文] High energy neutrino astronomy using upward-going muons in Super-Kamiokande-I2006

    • 著者名/発表者名
      K. Abe, et. al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 652

      ページ: 198

  • [雑誌論文] Search for Diffuse Astrophysical Neutrino Flux Using Ultra-High Energy Upward-Going Muons in Super-Kamiokande-I2006

    • 著者名/発表者名
      M. E. C. Swanson, et. al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 652

      ページ: 206

  • [雑誌論文] Three flavor neutrino oscillation analysis of atmospheric neutrinos in Super-Kamiokande2006

    • 著者名/発表者名
      J. Hosaka
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

      ページ: 032002

  • [雑誌論文] Solar neutrino measurements in Super-Kamkiokande-I2006

    • 著者名/発表者名
      J. Hosaka
    • 雑誌名

      Physical Review D 73

      ページ: 112001

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi