• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高次元理論における初期宇宙論

研究課題

研究課題/領域番号 17740134
研究機関東京大学

研究代表者

向山 信治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40396809)

キーワード宇宙論 / 初期宇宙 / 高次元理論 / 統一理論
研究概要

超弦理論を始めとして、多くの統一理論の試みは、5以上の時空次元を仮定または予言している。しかし、現在我々が観測できる宇宙は4次元であるから、余分な次元を低エネルギー極限で見えなくする必要がある(dimensional reduction)。容易に予想される様に、この操作には非常に大きな自由度が残されており、4次元有効理論はこの方法に大きく依存している。従って、高次元理論から4次元理論に対する明確な予言を引き出すには、dimensional reductionの方法を特定する必要がある。しかし、dimensional reductionが超高エネルギーで起こった場合、加速器等による実験から直接的な情報を得る事は容易ではないと予想される。そこで、初期において超高エネルギー減少を経験してきた宇宙に目を向けるのは自然であると思われる。この様な理由から、dimensional reductionに対して宇宙論的考察を行うことは非常に重要である。本研究の目的は、高次元理論の観測可能な予言を引き出すこと、及び、初期宇宙論を通してdimensional reductionと高次元理論についての知見を得ることである。
具体的には、超弦理論の枠内での宇宙論のモデルにおいて、反Dブレインの果たす役割について考察し、ダークマターとして振舞う可能性がある事を示した。また、一般相対性理論を宇宙規模の長距離において変更する新しいシナリオにおいて、ブラックホールの降着モデルや非線形ダイナミクスの解析を行なった。さらに、6次元のブレーン宇宙モデルの新しい解析解を発見し、その安定性を調べた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Kaluza-Klein bubble like structure and celestial sphere in the inflationary universe2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shiromizu, Shinya Tomizawa, Yuki Uchida, Shinji Mukohyama
    • 雑誌名

      General Relativity and Gravitation 37

      ページ: 1823

  • [雑誌論文] Black holes in the ghost condensate2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Mukohyama
    • 雑誌名

      Physical Review D71

      ページ: 104019

  • [雑誌論文] ANTI-D-BRANE AS DARK MATTER IN WARPED STRING COMPACTIFICATION2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Mukohyama
    • 雑誌名

      Physical Review D72

      ページ: 061901

  • [雑誌論文] WARPED FLUX COMPACTIFICATION AND BRANE GRAVITY2005

    • 著者名/発表者名
      Shinji Mukohyama, Yuuichi Sendouda, Hiroyuki Yoshiguchi, Shunichiro Kinoshita
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics 0507

      ページ: 013

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi