• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超中性子過剰核^7Hにおけるエキゾチック構造の分析

研究課題

研究課題/領域番号 17740137
研究機関新潟大学

研究代表者

青山 茂義  新潟大学, 総合情報処理センター, 助教授 (60311528)

キーワード不安定核 / 水素同位体 / 共鳴状態 / 中性子過剰核 / クラスター
研究概要

^7Hはt+n+n+n+nの基本構造を持つと期待されているが、中性子が非常に弱く結合しているので、この原子核で初めて観軋されるようなエキゾチック構造をもつ可能性がある。例えば、2個の中性子が自由な状態では、核力がほんの少し弱いばかりに、ぎりぎり束縛しない(数10keV)。しかしながら、陽子からの引力増加と、運動エネルギーの自由度の減少により、^7Hの中ではダイニユートロン(2中性子)が束縛すると思われる。このダイニュートロン相関の重要性は、^<11>Liや^6Heのハロー核においては、我々のグループ等によっても指摘され、明らかになっている(科学研究費課題番号14740142等)。本研究課題では、地球上で観測されている中で最も中性子過剰な原子核^7Hを研究対象として取り上げている。しかしながら、少なくても、5体系以上の量子力学的少数多体問題を解く必要があり、数値計算上も、以前として最前線の課題である。更に、この系は共鳴状態でもあるので、このような数値計算は世界的に成功した例もない。
このような原子核を分析する準備研究として、実験データがより豊富なヘリウムアイソトプの分析を行った。ヘリウムアイソトープには、^<10>Heという^4He+n+n+n+n+n+nの7体構造を持つと思われる原子核があり、この原子核も^7H同様に非常に興味を浴びている。この原子核を^4He+n+n+n+n+n+nとt+t+n+n+n+n模型のカップルチャンネルで分析を行った。このような7体と6体のカップルチャンネルを解く試みは世界的にみて類はないと思われる。その結果、これまで^4He+n+nで指摘されていたt+tクラスタリングの効果が、中性子数がより過剰核な^<10>Heにおいても重要であることが初めて明らかになった。この結果は、Physical Review誌に投稿を行い(平成18年度の研究成果参照)、レフリーの高い評価を得て、受理された。また、本研究予算のサポートにより、8月にブラジルで開催された国際会議「第18回少数多体問題」で口頭発表を行った。尚、この会議は、少数多体問題分野では、最も著名な会議である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Systematic analyses on the t+t clustering effect in He-isotopes2006

    • 著者名/発表者名
      青山茂義
    • 雑誌名

      Physical Review C 74

      ページ: 017307

  • [雑誌論文] The Complex Scaling Method for Many-Body Resonances and Its Applications to Three-Body Resonances2006

    • 著者名/発表者名
      青山茂義
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 116・No.1

      ページ: 1-35

  • [雑誌論文] Di-trinucleon resonance states of A=6 nuclei in a microscopic cluster model2006

    • 著者名/発表者名
      新井好司
    • 雑誌名

      Physical Review C 74

      ページ: 034305

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi