• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ホログラフィー的相関関数に基づく弦理論-ゲージ理論対応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740142
研究機関大阪府立大学

研究代表者

浅野 雅子  大阪府立大学, 総合教育研究機構, 講師 (90378539)

キーワード素粒子論 / 弦理論
研究概要

弦理論の基礎的性質の理解を目指して、ボソン的弦の場の理論の研究を行った。一般に、共変的なボソン的開弦の場の理論は無限個の自由度を持ち、さらに、相互作用が非局所的なため、場の理論としての解析が困難である。古典解に関しては、近年、3点相互作用を持つ(Wittenによる)弦の場の理論の解析にさまざまな進展が得られており、特にタキオン凝縮に関連して、このタイプの弦の場の理論の重要性が明らかになってきている。私は、弦の場の理論の場の理論としての性質のさらなる解析を目指して、理論のゲージ自由度(無限自由度)に焦点を絞って研究を行った。ゲージ自由度を持つ場の理論から物理的結果を導くためには、古典的な解析であれ量子的な解析であれ、ゲージ固定の手続きが必要である。今まで、弦の場の理論のゲージ固定条件として用いられていたものは、(具体的にゲージ固定作用まで得ちれているという意味では)Siege1ゲージと呼ばれるゲージ条件のみであった。一方弦の場の理論が内包する質量0のゲージ場の理論の共変ゲージ固定条件としては、1-パラメーターで表される条件が定義できることが知られている。それを手がかりにして、弦の場の理論の場合にも1-パラメーターを持つゲージ固定条件へと拡張した。さらに、その結果をタキオン凝縮へと応用し、タキオンポテンシャルのゲージ非依存性を調べた。これらの研究成果は、2編の論文(共著)として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] New Covariant Gauges in String Field Theory2007

    • 著者名/発表者名
      Masako Asano, Mitsuhiro Kato
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Vol. 117 No. 3

      ページ: 569

  • [雑誌論文] Level truncated tachyon potential in various gauges2007

    • 著者名/発表者名
      Masako Asano, Mitsuhiro Kato
    • 雑誌名

      J. High Energy Phys. 01

      ページ: 028

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi