• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒッグス場の起源とクォーク・レプトンの世代構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740146
研究機関大阪大学

研究代表者

波場 直之  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教授 (00293803)

キーワードHiggs / 余次元理論 / 世代混合 / 超対称性 / 質量階層性
研究概要

世代構造の起源を理解する上で、ニュートリノの質量起源、混合起源が大きな鍵となる。5次元理論から出発し、left-handedレプトンは、4次元のブレーン上でのみ定義され、right-handedニュートリノが5次元全体で定義されている場合、5次元シーソー機構がおこり、レプトン部分での大きな混合角が自然に説明できることをしめした。3世代のスケールの違いも5次元バルクでの質量の入れ方で調整できることも示した。特に、SU(2)_LxSU(2)_RxU(1)_(B-L)モデルでは、universalシーソー機構が起る。4次元では、ニュートリノの小さな質量を説明するためには非常に大きなvectorlike質量M_4Dを導入せねばならないが、5次元では、Kaluza-Klein励起モードの効果で、fine tuningなしで、コンパクト化のスケールのvectorlike質量M_5Dによりニュートリノの微少な質量が説明できることを明らかにした。5次元での質量公式は、4次元の公式でM_4Dを2M_*tan(pi R M_5D)(M_*は5次元のPlanckスケール)で置き換えればよいことを見いだした。
4次元の超対称モデルで、anomaly mediated SUSY breakingが起る場合、mu-tau対称性により、混合角theta_(13)が消え、かつ混合角theta_(23)がmaximal(最大)になることを示した。mu-tau対称性の小さな破れにより、観測されているニュートリノ混合が説明できる。
Split-SUSYモデルをSUSY_GUYに拡張すると、GUT粒子がgauge mediationのmessengerの役割を果たすため、soft scalar質量が10^10 GeV以下でないといけないことも示した。これは、GUTへの拡張が容易でないことを意味する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Supersymmetric contribution to the neutrino mass matrix and breaking of mu-tau symmetry2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, W.Rodejohann
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

      ページ: 017701-1-017701-4

  • [雑誌論文] Family symmetry and single right-handed neutrino dominance in five dimensions2006

    • 著者名/発表者名
      M-T.Eisele, N.Haba
    • 雑誌名

      Physical Review D 72

      ページ: 073007-1-073007-16

  • [雑誌論文] Split-SUSY versus SUSY GUTs2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, N.Okada
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 116

      ページ: 757-769

  • [雑誌論文] A universal seesaw mechanism in five dimensions2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

      ページ: 113002-1-113002-7

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi